丸い[語句情報] »
丸い
「丸い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丸いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
《わらぞうり》をひきずりながら、長い蛙股《かえるまた》の杖《つえ》をついた、目の
丸い、口の大きな、どこか蟇《ひき》の顔を思わせる、卑しげな女である。
「おや、太....
「老年」より 著者:芥川竜之介
このうちでは一番、広い間らしい。籠行燈《かごあんどん》の中にともした電燈が所々に
丸い影を神代杉《じんだいすぎ》の天井にうつしている。うす暗い床の間には、寒梅と水....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
と言った。
斎場は、小学校の教室とお寺の本堂とを、一つにしたような建築である。
丸い柱や、両方のガラス窓が、はなはだみすぼらしい。正面には一段高い所があって、そ....
「或る女」より 著者:有島武郎
た物音に葉子はようやく目をさまして、仰向いたまま、すすけた天井に描かれたランプの
丸い光輪をぼんやりとながめていた。
その時じたッじたッとぬれた足で階子段《はし....
「或る女」より 著者:有島武郎
つけた。びんは目の下で激しくこわれた。そこからあふれ出た水がかわききった縁側板に
丸い斑紋《はんもん》をいくつとなく散らかして。
ふと見ると向こうの屋根の物干し....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
といいたくなった。八っちゃんはまだ三つですぐ忘れるから、そういったら先刻のように
丸い握拳だけうんと手を延ばしてくれるかもしれないと思った。 「八っちゃん」 と....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の円髷だけれども、花簪の下になって、脊が低い。渾名を鮹と云って、ちょんぼりと目の
丸い、額に見上げ皺の夥多しい婦で、主税が玄関に居た頃勤めた女中どん。 心懸けの....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
によるものと信じられていた。デカルトはこれら粒子が大きいか小さいか、軽いか重いか
丸いか角張っているか、卵形か円形か、あるいはまた分岐しているか平坦であるかによっ....
「聖書」より 著者:生田春月
Kさんは冥想を破られて言った。 僕は女中さんの顔を見ると、ひどくきまり悪そうに
丸い頬を一層紅くして、目を落してしまった。これはきっと僕に何かおかしいところがあ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
見ると、成程、泡も立てずに、夕焼が残ったような尾を曳いて、その常夏を束にした、真
丸いのが浮いて来るだ。 (銭金はさて措かっせえ、だが、足を濡らすは、厭な事だ。)....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
。流の上の真中へな、小船が一|艘。――先刻ここで木の実を売っておった婦のような、
丸い笠きた、白い女が二人乗って、川下から流を逆に泳いで通る、漕ぐじゃねえ。底蛇と....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もあんな恐ろしい姿で居るのではない。時と場合でやさしい神の姿にもなれば、又一つの
丸い球にもなる。現に俺なども竜神の一人であるが、そちの指導役として現われる時は、....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
糸を垂れて水中の魚を釣るという面白い用途もある。朝鮮の凧は五本骨で、真中に大きな
丸い穴が空いていて、上に日、下に月が描いてある。真中に大きな穴が空いていてよく揚....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
闖入してきた。麻屑製の上衣とズボンを着て、マーキュリーの帽子のような、ふちのない
丸い帽子をかぶり、手入れも調教も碌にしてない暴れ小馬にまたがって、手綱もつけず、....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
縄を、ぐいと手繰ると、かたり。 引窓の閉まる拍子に、物音もせず、五|分ばかりの
丸い灯は、口金から根こそぎ殺いで取ったように火屋の外へふッとなくなる。 「厭だ、....