丸める[語句情報] »
丸める
「丸める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丸めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
く会わないうちに古藤はだいぶ手ごわくなっているようにも思えた。そこを自分の才力で
丸めるのが時に取っての興味のようにも思えた。もし古藤を軟化すれば、木村との関係は....
「入れ札」より 著者:菊池寛
残っていると、とんだ手がかりにならねえとも限らねえ。 (九郎助拾い集めて掌中に
丸める) 牛松 じゃ、稲荷の兄い、ごきげんよう。 九郎助 もう行くのか、あば....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
、少し読み下《くだ》すと同時に包んである写真を抜いて裏を見るや否《いな》や、急に
丸めるように懐《ふところ》へ入れてしまった。何か急《いそぎ》の用でもできたのかと....
「私の母」より 著者:堺利彦
スパやっていたが、例の不器用なたちとして、その火皿に刻みを詰める時、指先でそれを
丸めることが足りないので、長い刻みの尾が煙管の先にぶらさがっていることが毎度であ....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
ほえんだ。 「叩き売っても、まず……三万両は確かだろう」 私は白紙をクルクルと
丸めると、着物の袂に無造作に投げこんだ。そして嬉しさにワクワクする胸を圧えて、表....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
隠すことが出来ないで子供のように大きく眼を瞶った。 やがて封筒を再びクル/\と
丸めると、屑籠の中へ押込んで、何喰わぬ顔で又掃除を始めた。 暗室の中では浅田は....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
だのを披げて、皺を延ばして畳んで、また披げて、今度は片端から噛み切っては口の中で
丸める。いつしかいろいろの夢を見はじめる。――自分は覚めていて夢を見る。夢と自分....
「寺坂吉右衛門の逃亡」より 著者:直木三十五
をした。 「まあ」 村の人々は、それ以上に、物をいわなかった。 (この村の人を
丸めるのは訳は無いが、江戸の役人は、俺の逃げたのを聞いているだろう。逃げたから?....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ちでいちばん年も若いしするから、何でもまず殿様を丸めてしまわなくては……ホホホ、
丸めるというと恐れ多いけれど、やっぱり何とかして殿様をこっちのものにするのさ、ね....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
うぢょうちん》を振りかざして、獲物《えもの》を狙う獣物《けもの》のように、背中を
丸めるようにして、押しつけて来るのだったが、さりとて急には飛び込めない。相手は何....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
この拙者だ。さて、ものは相談だが、貴殿との話しあいいかんによっては、拙者が左膳を
丸めるなり片づけるなりして、乾雲丸をお手もとへ返したいと思うが、お聞き入れくださ....
「蜂が団子をこしらえる話」より 著者:寺田寅彦
らえて試みにちょっとさげてみたというような体裁であった。そしてまたしばらく噛んで
丸める動作を繰り返していた。からだ全体で拍子をとるようにして小枝をゆさぶりながら....
「接吻」より 著者:神西清
呟いた。 リャボーヴィチは頭からすっぽり毛布を引っかぶって、からだを蝦みたいに
丸めると、想像の中で例のちらちらする幻を拾いあつめて、一つの完全な姿にまとめ上げ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
に少し油を附けて、両手で揉んで、右の親指の外四本の指先に少しずつ附けて、左の掌で
丸めるのです。かなり熟練が入るのですが、お母様はお上手でした。私などが手を出して....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
いが、以前はこれよりも、もっと現実に近い不安であったらしく、婆さんがこの晩団子を
丸めるのを忘れていて、鬼に腕を抜かれたなどという話が、幽かに伝わっている土地も同....