丸出し[語句情報] »
丸出し
「丸出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丸出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
話では、これも女房に叱られて追い出されたそうです。容貌《きりょう》は悪くないが、
丸出しの田舎娘で、泣きそうな顔をして出て行ったそうで……。これも隣りの女房はわた....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
がよかろうということになる。佐介も一夜省作の家を訪うて、そのいさくさなしの気質を
丸出しにして、省作の兄と二人で二升の酒を尽くし、おはまを相手に踊りまでおどった。....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
これ(かの女を指して)が置いて行けなかったんで」 すると老紳士は、好人物の顔を
丸出しにして褒めそやすようにいった。 「なるほど、ひとり息子さんだからな、それも....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、それから代りのモチを仕込んだ竹筒を腰にさげて、手甲に脚絆、膝は十人中十人までが
丸出しのままであるのに、不審なその鳥刺しは、丸輪の菅笠を眼深に冠って、肩には投げ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
氏が地謡に座って謡いながら翁の前で行燈袴をまくって、毛ムクジャラな尻から太股まで
丸出しにして痒い処をバリバリと掻きまわるような事があっても翁は見ないふりをしてい....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
が阿Qをもちゃげて「お前は何をさせてもソツが無いね」と言った。この時、阿Qは臂を
丸出しにして(支那チョッキをじかに一枚著ている)無性臭い見すぼらしい風体で、お爺....
「孔乙己」より 著者:井上紅梅
られぬ憂鬱な状態を現わし、顔全体が灰色に覆われ、口から出る言葉は今度こそソックリ
丸出しの「之乎者也」だから、こればかりは誰だって解るはずがない。一同はこの時どっ....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
かも江戸のまん中で狐に化かされるなどということのあるべき筈がない。さりとて田舎者
丸出しで見るから正直そうなこの若い中間が嘘いつわりを申立てようとも思われないので....
「回想録」より 著者:高村光太郎
に感じられて、私達江戸の教養ではそういうのを実に厭がる。然し後で考えれば、正直な
丸出しの人で、段々油切った所がなくなり闊達ないいところだけが感じられて、日本に帰....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
度を仔細に視まもった。 宮坂は彼が熱心になるときの子供のように顧慮しない性癖を
丸出しにして老文豪の八ツ手の葉のような扁平な開いた手をつまんで地図を見るように覗....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
大賭博団スタンレー一派が戦を開いて居る。 細くてキチンと服装を整えた男、背中を
丸出しの女、二人とも揃って肥った体に宝石を鏤めて居る夫婦。 ――あまり綺羅びやか....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
たその人の素質によることでありました。 さて、歳月流るる如く、米原氏が出雲言葉
丸出しで私の玄関へ参ってから、早三年になりました。三年という約束だから、或る日、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
曲がった者や、正面を切って台詞の言えない者や、男か女かわからない者や、国|訛りを
丸出しの者や、種々さまざまの欠点が見出だされないではなかったが、大体においてとも....
「変身」より 著者:カフカフランツ
接吻してやるのだ。店へいくようになってからは、妹はリボンもカラーもつけないで首を
丸出しにしているのだった。 「ザムザさん!」と、まんなかの男が父親に向って叫び、....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
いい、牛の子のことをベココのコッコという類だ。 おばこ節の歌詞は田舎情緒の方言
丸出しの無邪気なものだ。その少許を左に書き留めておく。 おばこ来るかやと田圃の外....