丸木舟[語句情報] » 丸木舟

「丸木舟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

丸木舟の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
木。ゴムの木。それからスコール。マラリヤ。デング熱のバイ菌《きん》。カヌーという丸木舟。火山。毒矢……ああ、いくらでもでてくる。が、このへんでやめておこう。 ....
竹青」より 著者:太宰治
も庭園も忽然と消えて、魚容は川の中の孤洲に呆然と独り立っている。 帆も楫も無い丸木舟が一|艘するすると岸に近寄り、魚容は吸われるようにそれに乗ると、その舟は、....
正義と微笑」より 著者:太宰治
になって来るだろう。とにかく努力だ。かならず偉い役者にならなければならぬ。大海へ丸木舟に乗ってこぎ出した形だ。でも、僕が今月から、もう、ちょっとしたお給金がもら....
石狩川」より 著者:本庄陸男
「わしの記憶に狂いがなけりゃア、あしこにはアイヌの小屋があるはずです、やつらの丸木舟もあるでしょう、やりますか?」彼は背中の弁当包みを揺りあげて見せた。 「お....
恐竜島」より 著者:海野十三
はいって、内側が入江のようになっている。 石垣のはずれのところに、カヌーという丸木舟《まるきぶね》が、さかさになってすてられていた。 どうしてすてられたのか....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
さだ。あの死ぬくるしみをしていた女までが、先にたってさわいでいる。 海岸には、丸木舟が五隻ほど待っていた。 三浦クイクイの神は、もうこうなってから逃げようと....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
十勝川を渡り藻岩村に向わんとす。然るに昨日迄は満水にて渡船無きも、今日に至り漸く丸木舟にて渡すとて川向に着す。川には流材多く危険にして、泥水と腐草とは舟を妨げる....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
と、突然、海岸へ出た。潮が岸へ寄せている。一つの小さい入江があり、そこに一艘の丸木舟が、波に揺れながら漂っていた。そうして烏は海の上をゆっくりゆっくり翔けて行....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
筏は社に近寄った。 湖上に出ている屋根の側まで筏が流れて来た時に、そこに一隻丸木舟が纜ってあるのに気が付いた。それに不思議にも社の屋根に人間が一人はいれるく....
イグアノドンの唄」より 著者:中谷宇吉郎
ン河の上流で、ここだって普通の船は行かないところなんだ。これからこの支流を小さい丸木舟でのぼって行くんだが、もちろん普通の人間は誰《だれ》も行ったことのないとこ....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
せていた。 川の上手から静謐な、光り輝く漣の上を影絵のように急速力で漕いで来る丸木舟も見えた。一人、二人、三人、四人、五人、あ、六、七人。 「来た、来た、金太....
言語と文化史」より 著者:知里真志保
り、日本の船であってアイヌ固有の舟ではありません。アイヌ固有の舟といたしましては丸木舟であります。これにわき板のついたのがモチ※といって山狩の獲物が多かった際、....