丸焼け[語句情報] »
丸焼け
「丸焼け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
丸焼けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
のうの夕方から急に東の風が吹き出して、それが又いつか北に変った。吉原は去年の四月
丸焼けになった。橋場今戸の仮宅から元地へ帰ってまだ間もない廓《くるわ》の人びとは....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、わたしは溜め息をついた。 「増村の家に地震の怪我人は無かったそうですが、店は
丸焼けになったので、その後は商売も寂れたようでした。今になって考えると、江戸三百....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、旧館各棟は異状なしであった。裏門前一帯もすべて焼けつくし、第二日野校ももちろん
丸焼けである。そしてアスファルトの上に焼夷弾が十四、五発つきささっているのは、胸....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
山の家が潰れる、火事が起る、死人や怪我人が出来る。そのなかでも吉原の廓は丸潰れの
丸焼けで、こゝだけでもおびたゞしい死人がありました。おつねの勤めている店も勿論つ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
一時の居どころは定まったが、心はまだ本当に定まらない。文字通りに、箸一つ持たない
丸焼けの一家族であるから、たとい仮住居にしても一戸を持つとなれば、何かと面倒なこ....
「わが町」より 著者:織田作之助
しの辛抱だと、じっと腹の虫を圧えている内、新太郎の家の隣りから火が出て、開業早々
丸焼けになった。 焼け出されて、新太郎は一時河童路地の他吉の家へうつって来たが....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の家を立ち去った。 それから四、五日の後、突然ここの家に火を発して、楊の部屋は
丸焼けになった。 文昌閣の鸛 済南府の学堂、文昌閣の家の棟に二羽の鸛(雁....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
安そうに噂した。 「芝と浅草では離れ過ぎていらあ。対岸の火事っていう奴さ。江戸中
丸焼けにならねえ限りは、まず安泰というものさ。風邪でも引いちゃあ詰まらねえ、戸締....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
三分間もしないうちに火事はすっかり消えてしまいました。これでまず、綺麗な宮殿は、
丸焼けにならないで助かったのです。 火事が消えたとき、もう夜は明けていました。....
「母への追慕」より 著者:上村松園
何か木の葉でも降る音にききながら…… 私の十九のとき、隣りから火が出て私の家も
丸焼けとなってしまった。 何ひとつ運び出すひまもなく類焼の災にあってしまったの....
「決闘」より 著者:神西清
重できたのか、われながら不思議な気がした。この小汚ない町が突然陥没したところで、
丸焼けになったところで、その新聞電報をロシヤの人々は、古家具の入札広告と同じ退屈....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
全してもいないから、一度類焼したが最後、財産はほとんど丸潰れになりました。中には
丸焼けになったため乞食にまで身を落とした人さえある。今日では火事があって、かえっ....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
一時の居どころは定まったが、心はまだ本当に定まらない。文字通りに、箸一つ持たない
丸焼けの一家族であるから、たとい仮住居にしても一戸を持つとなれば、何かと面倒なこ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。本家は風流に隠れてしまったが、分家は今でも馬喰町に繁昌している。地震の火事で
丸焼けとなったが、再興して依然町内の老舗の暖簾といわれおる。 椿岳の米三郎は早....
「わが町」より 著者:織田作之助
人を見込んで婿にしたが、玉造で桶屋を開業させたところ、隣家から火が出て、開業早々
丸焼けになった。げっそりして、蒲団をかぶってごろごろしながら、 「冷やし飴でも売....