主人[語句情報] »
主人
「主人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
らあな》に棲《す》んでいる土蜘蛛《つちぐも》の虜《とりこ》になっています。」と、
主人の顔を見上げながら、鼻をびくつかせて答えました。この土蜘蛛と云うのは、昔|神....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
のドクトルと中村座《なかむらざ》を見物した帰り途に、たしか珍竹林《ちんちくりん》
主人とか号していた曙《あけぼの》新聞でも古顔の記者と一しょになって、日の暮から降....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
んみゃく》を請うべく、ようやく病人を納得させた。そこで取りあえず旅籠《はたご》の
主人に、かかりつけの医者を迎えて貰った。
主人はすぐに人を走らせて、近くに技《ぎ》....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
。顔は美人と云うほどではない。しかし、――保吉はまだ東西を論ぜず、近代の小説の女
主人公《じょしゅじんこう》に無条件の美人を見たことはない。作者は女性の描写になる....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
った国粋的《こくすいてき》省略法に従ったのです。)薬種問屋《やくしゅどいや》の若
主人は子供心にも大砲《おおづつ》よりは大きいと思ったと言うことです。同時にまた顔....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
伏せて、いきなり鉤《かぎ》を向うの肩へ打ちこんだと云うじゃありませんか。それも「
主人の讐《かたき》、思い知れ」と云いながら、やったのだそうです。……」
藤左衛....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
た店員が、こう賢造の方へ声をかけた。店員はほかにも四五人、金庫の前や神棚の下に、
主人を送り出すと云うよりは、むしろ
主人の出て行くのを待ちでもするような顔をしてい....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
好《よ》い。肉体は霊魂の家である。家の修覆《しゅうふく》さえ全《まった》ければ、
主人の病もまた退き易い。現にカテキスタのフヮビアンなどはそのために十字架《じゅう....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
て見ましょうか?
主筆 そうして頂ければ好都合《こうつごう》です。
保吉 女
主人公《じょしゅじんこう》は若い奥さんなのです。外交官の夫人なのです。勿論東京の....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
この話の
主人公は忍野半三郎《おしのはんざぶろう》と言う男である。生憎《あいにく》大した男....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
等は晩飯をすませた後《のち》、この町に帰省中のHと言う友だちやNさんと言う宿の若
主人ともう一度浜へ出かけて行った。それは何も四人とも一しょに散歩をするために出か....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
るんですえ?」 婆さんは益疑わしそうに、日本人の容子を窺っていました。 「私の
主人の御嬢さんが、去年の春|行方知れずになった。それを一つ見て貰いたいんだが、―....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
いつ果てるとも知れぬものの云いようのない憂愁の中に沈めてしまった。この小説中の女
主人公たちは今でも生きていて、もう髪は真ッ白になっている。おお、金色の髪の毛が縮....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
グ(五十銭)というのであった。 これを見ると、聴きたくてたまらなくなった。まず
主人リボーの許可を得、それから鍛冶職をしておった兄さんのロバートに話をして、入場....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ていで、駈けだした。ところで、わたしは当然、伝奇物語の真精神に従って、ここでこの
主人公とその乗馬の風采いでたちについて少々述べなければなるまい。彼のまたがった馬....