主持[語句情報] »
主持
「主持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
は食物屋《たべものや》などに奉公していた当座で、いくらか身綺麗にしていた女は、亭
主持になってからすっかり身装《みなり》などを崩しているのであった。
「いくら向う....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
よもやとは思うが、若旦那とお葉とはまったく色恋のいきさつは無いのですね。相手は亭
主持ちだから、そこをよく決めて置かないと、事が面倒ですからね」と、半七は宗助に訊....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
いて国民論派は内治干渉の嫌いあるものに対ししばしば痛く反対をなしたり。国民論派の
主持するところの国民的特立なるものは必ず国民的自負心を要用となす、ゆえに国民的自....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、近頃になって俄かに御取締りがきびしゅうなったのでござります。御浪人衆は元より御
主持ちの御武家様でござりましょうとも、他国より御越しのお侍さまはひとり残らず届け....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
は手早く女は男の公債証書を吾名にして取り置、男は女の親を人質にして僕使うよし。亭
主持なら理学士、文学士|潰が利く、女房|持たば音楽師、画工、産婆三割徳ぞ、ならば....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
け》りをも含んでいるのであります。 「わしと江戸へ逃げたい? お豊どの、お前は亭
主持ちのはずじゃ」 「ええ……」 お豊は竜之助の前へその事情を自白しようとする....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らいのもんだ。だから兄貴、ここいらで見切りをつけて、二人が馴れ合って、こいつを坊
主持ちということにして、江戸へのしてしまおうじゃねえか。江戸へ持って行って、こい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
という女の軽業師、あいつの亭主は何といったっけね」 「ほほほほほ。あの人はまだ亭
主持ちじゃありませんわ」 「亭主でも情夫でも兄弟でも構わねえ。あの女に付いている....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
は全部を二度ずつ鎌倉の別荘へ海水浴にやることにしている。この往復電車賃もすべて店
主持ちである。 今年の夏も、私が下準備のために見に行った。そうすると、浜辺に無....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
え、又男の働きで一人や二人の女も出来ねえとも云われねえ、それ処じゃない、立派な亭
主持の身で有りながら悪いことをするものが世間にはいけいこと有りやす、一昨日店で盆....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
っちかの、御亭主だぜ。気の毒に」
「この間抜け、一人は生娘だ」
「生娘だって、亭
主持があらあ――ほうら、娘の方が紙を引っ張った」
「読めるかしら」
「手前たあ、....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
いうのは、よくよく縁がなかったんだろう! いや、こうなって見るとちと面目ねえ、亭
主持ちとは知らずに小厭らしいことを聞かせて。お光さん、どうか悪く思わねえでね、こ....
「西瓜」より 著者:永井荷風
おもてどおり》の八百屋で明日《あした》たべるものを買い、二人で交《かわ》る交る坊
主持《ぼうずもち》をして家にかえったことがある。何故《なにゆえ》とも分らず、この....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
も出たんでしょう。『私はこうして旅から旅を渡り歩いて日を暮す女ですが、これでも亭
主持ちなんです。伯爵のおかげで私の家庭はめちゃめちゃにこわされてしまいました。夫....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
、原紙などの運び役に櫛原万造という大酒飲みのじいさんと、私が日給二十銭で雇った亭
主持ちの女子作業員、おげんさんの二人。家の中には、くだんの機械のほか、機械のロー....