主殺し[語句情報] » 主殺し

「主殺し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

主殺しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
我にかえった。今まで興奮して朦朧としていた意識が、ようやく落着くと、彼は、自分が主殺しの大罪を犯したことに気がついて、後悔と恐怖とのために、そこにへたばってしま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
けて、幾らかずつお留に絞り取られていたんだそうです。そんなわけですから、今度の亭主殺しもお留の一存で、伝介はなんにも係り合いのないことがわかりました」 「なるほ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
には随分可愛がられて、いう目が出ている身の上だから、三十両ぐらいの金が欲しさに、主殺しをする筈のねえのは判り切っている。三十両は行きがけの駄賃に持って行っただけ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うのも、自分のうしろ暗いのを隠そうとする為かも知れませんからね」 「心にもない亭主殺し……。それはまあそれとして、娘殺しはどうする。いくら妾が憎いと云っても、我....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はせせら笑った。「やい、こいつら。よく聞け。てめえたちは揃いも揃って不埒な奴だ。主殺しを朋輩に持っていながら、知らん顔をして奉公しているという法があると思うか。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の本家で、次男の左京が福田家の養子となったのである。伝蔵は高木家の用人に逢って、主殺しの顛末をつつまず訴えた。 「これが表向きになりましては、五百石のお屋敷が潰....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
息をついた。「どうも世が悪くなったな」 「人殺しもいろいろあるが、親殺しは勿論、主殺しや師匠殺しと来ちゃあ重罪だ。だんだんに事が大きくなって来た。それにしても、....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
。光秀は、順慶の世話は随分焼いていたのだから、そう思うのも当然であった。 また主殺しなどと徳川時代の思想からは大逆と見られているが、戦国時代に主君を殺したもの....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
討たれたいと、さま/″\に心痛いたしたなれど、苟めにも一旦主人とした者に刃向えば主殺しの罪は遁れ難し、されば如何にもして汝をば罪に落さず、敵と名告り討たれたいと....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
れて特権をふり廻す。だから、感情はモツレにモツレ、抑圧に抑圧を重ねることとなり、主殺しとか、親殺しというものには、最も殺して然るべき理由があるのが通例なのである....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
殺意を起したという新十郎の見方に狂いのある筈はないのだが、修作の云い分によると、主殺しの筋は先月立てたことで、四日の晩に叱られたのがむしろ運のつきだ、というのさ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
、おまけに亭主の脳天を棒でぶんなぐりゃ、カメが死にたくなるのは当り前だ。お前は亭主殺しだぞ。火アブリにしてやるから、そう思え」 町内の連中が、いきりたって、責....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
なければならない。お前が唯少しの微傷を負わせてくれれば可い。何の相手を殺せばこそ主殺しにもなろうが、ほんの微傷を付けた位のことは別に仔細もない。妾達が呑込んでい....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
喉の裂けるような声で叫んだ。 「采女を殺せば、わたしもすぐに自害する。おのれら、主殺しになりたいか。」と、小坂部はまた叫んだ。 しかし彼等はその嚇しに耳をかさ....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
れ渡っている御大家だが、失礼ながら随分不取締だとみえますね。ねえ、そうでしょう。主殺しをするような太てえ奴等に、三度の飯を食わして、一年いくらの給金をやって、こ....