主水[語句情報] »
主水
「主水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
司代《しょしだい》として令聞《れいぶん》があったのは、数えるまでもない。その弟の
主水重昌《もんどしげまさ》は、慶長十九年大阪冬の陣の和が媾《こう》ぜられた時に、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
目六丁目は百人町の武家屋敷で、かの瞽女節でおなじみの「ところ青山百人町に、鈴木|
主水という侍」はここに住んでいたらしい。 その寂しい場末の屋敷町にさしかかって....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
小熊を附けた馬印を押し立て、兵五百に先頭して、馳け抜ける若武者がある。重昌の子|
主水佐重矩である。父の弔合戦、父が討死の処に死のうとの血相|凄まじい有様を貞清見....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
い家庭を作ろうものと堅く信じていたらしい。その恋人は他ならぬ庄八郎の実の弟の土屋
主水|昌季であった。
主水は兄の庄八郎やまた長兄の惣蔵が武勇一図の人間であるの....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
道売卜者)、青山家の浪人西郷忠英(今は寺町通りの往生寺の寄人)、桑山家の浪人夏目
主水(今は大道のチョンガレ坊主)、久世家の旧家臣鳥井克己(今は大須の香具師の取り....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
藤がむりに書けというのでしかたなく「花火」というのを書き、またしばらくして「伊達
主水」というのを書いた。これはのちに「放浪三昧」と改題した。 伊藤はそれらを見....
「善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
出たが、すぐに雨戸へ手を掛けた。スーとその戸が横へ引かれる。 「乃信姫殿か」 「
主水様」 内と外とで二声三声。……月代の跡も青々しい水の垂れそうな若侍がツト姿....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
の若い武士が叫んだ。 「我々兄妹はこの家の者、榊原家の家臣でござって、拙者は鴫澤
主水と申し、妹儀は澄江と申す。それなる男はいささかの縁辺、最近我が家の寄宿者とな....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
足りないが、その言うところによれば、彼の祖父は代々|鎗一筋の家柄で、備前岡山の城
主水野侯に仕えていた。 彼の五代の祖、川那子満右衛門の代にこんなことがあった…....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
之助の芸格を狭める結果になった。遥かの後昭和十二年十一月明治座に久し振りで鈴木|
主水の芝居が出た。
主水が宗十郎、白糸が時蔵であった。源之助は晩年今にも死ぬか死ぬ....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
病気だといって、お断りしねえ」 「ですがお師匠さん、お客様は割下水のお旗本、阪上
主水様からの、急なお使いだとおっしゃいますよ」 「なに、お旗本のお使いだと」 「....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
さん被りにして箒を抱え、俯向き加減に白い眼を剥きつつ、「処、青山百人町の、鈴木|
主水というお侍いさんは……」と瞽女の坊の身振りをして、平生小六かしい顔をしている....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が、新聞の評判は悪かった。殊に『有喜世新聞』では「黒田騒動」における右団次の浅川
主水の闇試合を評して、白痴がさんまを持って二十五座を踊っているようだと罵倒したの....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
戸末期における著名の狂言作者の一人にて、黙阿弥らの先輩なり。「鬼神お松」「鈴木|
主水」「おその六三」「明がらす」など、その当り作として知らる。浄瑠璃にも有名の作....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
さのさ。」「喇叭ぶし。」「キンライライ。」「へらへらへ。」「八木ぶし。」 鈴木|
主水というさむらいは 女房こどものあるその中に、 きょうもあすもと女郎買いばかり....