主神[語句情報] »
主神
「主神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
主神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ら人類に与えられた特権である。人もし宇宙の霊妙な力を否定するならば、それは天御中
主神の否定であり、日本国体の神聖は、その重大意義を失う結果となる。天照大神、神武....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
地とができあがりますと、それといっしょにわれわれ日本人のいちばんご先祖の、天御中
主神とおっしゃる神さまが、天の上の高天原というところへお生まれになりました。その....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
子が、並大抵のものではないのだ。伝え聞く。な、以前これは御城下はずれ、群鷺山の地
主神の宮に飾ってあった。二代以前の当城殿様、お鷹狩の馬上から――一人|町里には思....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
神さまのお力で眼を覚まして戴いたのだそうでございます。その神さまというのは、大国
主神様のお指図を受けて、新らしい帰幽者の世話をして下さる方なのでございます。これ....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
親から択ばれた。伊勢の斎宮に対して、後世賀茂の斎院のできたことからみれば、本来は
主神に仕える皇族女子のほかにも、有力な神に接する女王の巫女があったことは考えられ....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
た。それには、古事記に少彦名命の事を知っておるものが久延毘古であり、その事を大国
主神に申し上げたものが多邇具久であったという、その谷蟆とは傀儡子の事ではなかろう....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
の吉野より来りて祭れるものとなし、今国主宮と訛るという事実を引かれた、またその国
主神社の条下には、 蓋国主は栗栖の訛なり。湯浅村|顕国神社も此神を勧請せるにて、....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
迦羅を、同書には明らかに「護法」と云っているのである。 我が国では、仏教家が地
主神を多く護法神として仰いでいる。修験道の元祖たる役行者が、葛城山で鬼神を使役し....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
からば古えの膳夫には、往々にして手長・足長族の人が多かったと言わねばならぬ。大国
主神国譲りの際に、水戸神の孫を膳夫としたというのも、水に住む漁夫がこの役を勤めた....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
るものではあるまいか。 従来の史家の多くは阿曾麻呂の多※島守は彼の前官たる太宰
主神よりは高官である。のみならず彼は道鏡の死後直ちに大隅守に栄転している。これが....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
る。秦氏の一族が北山城の地に侵入し、桂川に大堰を作って葛野の平野を開墾するや、地
主神たる大山咋神を氏の神として松尾に祭り、また稲荷神をも氏の神として深草に祭る。....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
認めている賀川市長は、何人が推薦するより有力な推薦者を持っている。彼は豊国神社の
主神と交通があるところから見ると、神ながらの道に通じ、あるいは天照大御神のご託宣....
「古事記」より 著者:太安万侶
――暴風の神であり出雲系の英雄でもあるスサノヲの命が、高天の原に進出し、その
主神である天照らす大神との間に、誓約の行われることを語る。誓約の方法は、神祕に書....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
皇はそのお子様です。天皇大和に御即位になって、皇后をお立てになるに、国津神|大物
主神の女|五十鈴姫命をお択びになりました。その後も多く国津神から皇后はお立てにな....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
日本書紀」にある。牛肉を肴として酒を飲んだものであろう。また「古語拾遺」には大地
主神が、牛肉を以て田人に喰わしめたが為に、大年神の怒りにあったともある。怒りにあ....