久遠[語句情報] »
久遠
「久遠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
久遠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
男女《なんにょ》の交会も万善《ばんぜん》の功徳《くどく》じゃ。われらが寝所には、
久遠本地《くおんほんじ》の諸法、無作法身《むさほっしん》の諸仏等、悉く影顕《えい....
「虚構の春」より 著者:太宰治
。てれないように。てれないように。(二行あき。)私も亦《また》、地平線のかなた、
久遠の女性を見つめている。きょうの日まで、私は、その女性について、ほんの断片的に....
「富士」より 著者:岡本かの子
この福慈岳に籠れる選まれた偉大ないのちの中に綯《な》い込められ、いまや天地大とも
久遠劫来のものとなってしまいました。いまや娘はあなたの望まれる程度に程良くなるこ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
動かす前に、まず『マリエンバートの哀歌』でも読まれることだな。いいかな、ここに、
久遠の女性を求めようとする一人があったとしよう。しかし、その精神の諦観的な美しさ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
に風流でござんす」 行く程にやがて南部の郷を出離れました。離れてしまえば身延|
久遠寺までは二里少し、馬返しまでは、その半分の一里少しでした。 だのに、今の先....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
かった。路草を食う楽しさを知らなかった。循環小数の奇妙を知らなかった。動かざる、
久遠の真理を、いますぐ、この手で掴みたかった。 「つまりは、もっと勉強しなくちゃ....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
糸杉のあで姿よ、 わが面影のいかばかり麗しかろうと、 なんのためにこうしてわれを
久遠の絵師は 土のうてなになんか飾ったものだろう? 2 もともと無理やりつれ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
つながる奔放さは、位置の取り方が一倍と広く、社殿そのものも、天空高く浄められたる
久遠の像と、女神の端厳相を仮現する山の美しさを、十分意図にいれ、裏門からの参詣道....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ファシスト派の巴里機関紙「|黄色い嘴」の論説部員として、今朝死を賭して、この「|
久遠の街」へ潜り込んだのだと信ずるに足る、あの、彼女からの、あわただしい電話だっ....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
をせぬものよ――最前からまだ話もしなかったが、この鐘には、仔細あって悪蛇の執念が
久遠にかかっているのだ。その呪いでこれまでは作るのも作るのも、供養に一と打ちする....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
鍵ではないかと考えた。 花粉と密室、詩と機構――。 それが、神ならでは知らぬ
久遠の謎のように彼を悩ました。 「女将、すると明日の晩は、僕か君かということにな....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
、又これから生まれ出るものを通じて――すべての個々のいのちの粒とつながり合って、
久遠実成の大生命をつくっているものであり、それは寿命無量、光明無量であることを身....
「或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
世の岸、たゆたう渚に、あわれにも懐しきわたしの浄土があるのだ。人の世の果敢無さ、
久遠の涅槃、その架け橋に、わたしは奇しくも憩い度い……さあ、もう何も言わないでね....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
噴くのだ。人間だとて同じことだ。この五百年の間に皮相な慾望で塗り籠められた人間の
久遠の本能慾が、どうして鬱積せずにいるものぞ。それを担って生れたのが自分なのだ。....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
に止まり、そこに或る種の隔離はなお永く保存せられ、渾然たる同化融合の実は、これを
久遠の後に期すべきにあらずやと懸念せられ候う事にこれ有り候う。小生が「民族と歴史....