»
乙
「乙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
》浦上村《うらかみむら》の産であった。早く父母に別れたので、幼少の時から、土地の
乙名三郎治《おとなさぶろうじ》と云うものの下男《げなん》になった。が、性来|愚鈍....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
が君、はいっているんだ。お座敷着で、お銚子を持って、ほかの朋輩《ほうばい》なみに
乙につんとすましてさ。始《はじめ》は僕も人ちがいかと思ったが、側《そば》へ来たの....
「路上」より 著者:芥川竜之介
竿頭一歩《ひゃくせきかんとういっぽ》を進めて、同じく屁を垂れるから、君も彼等と甲
乙のない天才だと号するのも洒落《しゃ》れているぜ。」
「大井君、よし給えよ。」
....
「少年」より 著者:芥川竜之介
》を去るの図を彩《いろど》りはじめた。竜宮は緑の屋根瓦に赤い柱のある宮殿である。
乙姫《おとひめ》は――彼はちょっと考えた後《のち》、
乙姫もやはり衣裳だけは一面に....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ちに何回でも聾と唖と腰ぬけと盲目とになることが出来るのである。それから甲の友人は
乙の友人よりも貧乏にならず、同時に又
乙の友人は甲の友人よりも金持ちにならず、互い....
「或る女」より 著者:有島武郎
、運悪くも教師に見つけられた。教師はしきりにその用途を問いただしたが、恥じやすい
乙女心《おとめごころ》にどうしてこの夢よりもはかない目論見《もくろみ》を白状する....
「或る女」より 著者:有島武郎
わせても、葉子は張りのあるその目を無邪気に(ほんとうにそれは罪を知らない十六七の
乙女《おとめ》の目のように無邪気だった)大きく見開いて相手の視線をはにかみもせず....
「星座」より 著者:有島武郎
《ようろ》の位置についたというのだ。清逸はそれを聞いた時、木下藤吉郎の出世談と甲
乙のないほど卑劣不愉快《ひれつふゆかい》なものだと思った。実力がないのではない、....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
学校へはいったころからいつか画家志願に変っていた。僕の叔母は狩野勝玉という芳崖の
乙弟子に縁づいていた。僕の叔父もまた裁判官だった雨谷に南画を学んでいた。しかし僕....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
になったという噂さも、父から勘当を受けて乞食の群に加わったという風聞も、クララの
乙女心を不思議に強く打って響いた。フランシスの事になるとシッフィ家の人々は父から....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
むだろう。 と云って私の返事には頓着なく、 ふむ読む、明盲の眼じゃ無えと思った。
乙う小ましゃっくれてけっからあ。 何をして居た、旧来は。 と厳重な調子で開き直....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
事を弁えて、あの竜神様のお宮へお詣りせねばならぬ。又機会を見て竜宮界へも案内し、
乙姫様にお目通りをさしてもあげる。』 お爺さんのお話は、何やらまわりくどいよう....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ない。われ等は神命によりて、それ等を指導せんとするものである。かくて真理は甲から
乙へ、
乙から丙へと、次第次第に四方に伝播し、やがて高山の頂巓から、世界に向って呼....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
恒藤恭は一高時代の親友なり。寄宿舎も同じ中寮の三番室に一年の間居りし事あり。当時の恒藤もまだ法科にはいらず。一部の
乙組即ち英文科の生徒なりき。 恒藤は朝六時頃起き、午の休みには昼寝をし、夜は十....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
タッセルという、オランダ人の金持ち農夫の一人娘がいた。彼女は花はずかしい十八歳の
乙女だった。しゃこのように丸々と肥って、熟して柔らかで赤い頬は、まるで彼女の父の....