九二一[語句情報] »
九二一
「九二一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
九二一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浮浪漫語」より 著者:辻潤
分独自な考えを発表したいと思っている。この漫語は一まずこれで切りあげよう。 (一
九二一年五月二十九日)jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。....
「自分だけの世界」より 著者:辻潤
置いてもよろしい。まだ色々いいたいこともあるが、他の機会に譲ることにする。 (一
九二一年九月二十日)....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
軍の横暴を少しでも軽くすることにすら、何の役にも立っていない。 兵隊自身も、一
九二一年に二カ年の約束で召集されて、ことしの三月には満期になる筈のが、一カ月二カ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
の恵み、自分とおよび、自分とともに造られたるものの上にゆたかならんことを。 (一
九二一・一・一八朝) 憧憬 ――三之助の手紙―― 哲学者は淋しい甲蟲....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
昭和四年十一月) 欧洲からの手紙 ――愛妻重子へあてて―― 一
九二一年八月七日 支那上海に於て 門司を出て、お母さんや福本さんやと別れてから....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
のだから、金村の、「万代に見とも飽かめやみ吉野のたぎつ河内の大宮どころ」(巻六・
九二一)、「皆人の寿も吾もみ吉野の滝の床磐の常ならぬかも」(同・九二二)の二首と....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
しの中に歌の一つも唱わないで、せっかく跡に跟いて見たことが無駄骨になった。 (一
九二一年十二月)....
「故郷」より 著者:井上紅梅
ように、初めから道があるのではないが、歩く人が多くなると初めて道が出来る。 (一
九二一年一月)....
「レーリー卿(Lord Rayleigh)」より 著者:寺田寅彦
淑したと思わるるトーマス・ヤングの記念標と丁度対称的に向き合っている。除幕式は一
九二一年十一月三十日、ジェー・ジェー・タムソンの司会の下に行われた。その時のタム....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
した。 「魔が妨げる、天狗の業だ――あの、尼さんか、怪しい隠士か。」 大正十(一
九二一)年四月....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
った一|人として、駅員、殊に駅長さんの御立会になった事でありました。 大正十(一
九二一)年四月....
「お姫さまと乞食の女」より 著者:小川未明
戸のそばには、濃紫のふじの花が、いまを盛りに咲き乱れていたのであります。 ――一
九二一・一二作――....
「民衆芸術の精神」より 著者:小川未明
即ち民衆の芸術であるということを私は、こゝに絶唱して止まないのであります。――一
九二一、九、一三――....
「学究生活五十年」より 著者:津田左右吉
り前から長い間かかってしたしごとをまとめたものは、大正五(一九一六)年から十(一
九二一)年までに四巻を出した『文学に現はれたる我が国民思想の研究』である。それか....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
』(彼の同時代者たちの記録的叙述、およびベートーヴェンの書簡と手記。――二巻、一
九二一年) 〔Theodor Frimmel: Beethoven-Handbu....