九寸五分[語句情報] » 九寸五分

「九寸五分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

九寸五分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
風雨《あらし》の恋、暦《こよみ》にも録《の》っていない大暴雨《おおあらし》の恋。九寸五分の恋です」と小野さんが云う。 「九寸五分の恋が紫なんですか」 「九寸五分....
坑夫」より 著者:夏目漱石
画した時は、いつでも花々しくやって見せたいと云う念があった。短銃《ピストル》でも九寸五分《くすんごぶ》でも立派に――つまり人が賞《ほ》めてくれるように死んでみた....
草枕」より 著者:夏目漱石
向く瞬間に女の右手《めて》は帯の間へ落ちた。あぶない! するりと抜け出たのは、九寸五分かと思いのほか、財布《さいふ》のような包み物である。差し出した白い手の下....
明暗」より 著者:夏目漱石
れを守護するのと同じ事に帰着した。自然|弾丸《たま》を込めて打ち出すべき大砲を、九寸五分《くすんごぶ》の代りに、振り廻して見るような滑稽《こっけい》も時々は出て....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
えば、「お茶の水婦人殺し」だとか、「大悪僧」だとか、「ピストル強盗清水定吉」、「九寸五分」、「因果華族」等が書かれた。 併し、それ等創作探偵小説の愚劣さ加減と....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
陣へやった。その後、そいつの刀を兄がくれたが、池田鬼神丸国重という刀だっけ、二尺九寸五分あった、おれが差料にした。 それから、碓氷峠《うすいとうげ》で小諸の家老....
女大学評論」より 著者:福沢諭吉
行者弁護士流の筆法を取て直《ただち》に之を婦人に勧むるに非ず。在昔の武家の婦人が九寸五分の懐剣を懐中するに等しく、専ら自衛の嗜みなりと知る可し。 一 若き時は....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
藤兵衛だがその日の扮装、黒の紋付に麻上下、おとなしやかに作ったが、懐中に呑んだは九寸五分、それとなく妻子に別れを告げ、柳営大奥へ伺候した。 町人と云っても矢島....
魔像」より 著者:林不忘
《とうかい》して来たのが何にもならない。ちょっとでも変に動いたら、隠し持っている九寸五分で、唯一突き――そのまま逃げ出すばかりだ――喬之助は、われ知らず、片膝上....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
おめえに用があって来たのだ」 磯五は、そういって、懐中で短刀の柄を握りしめた。九寸五分の柄は、鮫《さめ》の皮に金の留釘《とめくぎ》を打った、由緒《ゆいしょ》あ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
の巣立ちじゃねえか、よっく玉を見ろい、そりゃあ、お前出刃の傷じゃねえぜ。匕首だ。九寸五分の切れ味だい、玉の傍に出刃を置いたところが、はははは、これが真物《ほんも....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
て、た、た、た、た、と鷺踏《さぎと》びのまま機《はず》みと居合いとで逆手に抜いた九寸五分。すかさず下から彦が払う。獲物は――と言いたいが拾って来たらしい水だらけ....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
し。 (前略)丸竹の細さ人の指ぐらいのもの三本のうち、二本は長さ九寸、他の一本は九寸五分にきり、その節を抜き取り、麻糸を左によりたる紐にて、右三本の竹を七巻きに....
冒した者」より 著者:三好十郎
ヘヘヘ、そいつを俺がチャンと知っているって事を言っといてから、聞こうじゃないか。九寸五分はチャンと君に預けて置くってことさ。君も悪党だ。そうだろ? わしもそうだ....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
古学雑誌五巻十一号)によれば、豊後灰土山古墳の如きは、幅僅かに一尺一寸二分ないし九寸五分の狭い石室中に、二人分の骨が背を向け合して並べられてあった。その後自分も....