九重[語句情報] »
九重
「九重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
九重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
お女中たちの間における美男相撲江戸錦の人気はむしろすさまじいくらいで―― 「な、
九重さま。あなた、わたしのひいき相撲《ずもう》に、断わりなしでご声援なさいました....
「忘れえぬ人々」より 著者:国木田独歩
こに見える旧噴火口の断崖と同じような色に染まった。円錐形にそびえて高く群峰を抜く
九重嶺の裾野の高原数里の枯れ草が一面に夕陽を帯び、空気が水のように澄んでいるので....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、人の足、脂粉の香り、見るからに浮き浮きと気も浮き立つような華やかさでした。 「
九重さん」 「何ざます?」 「御大尽がもうさき程からやかましいことをおっしゃって....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
顧みて対馬守はふいっと言った。 「そろそろその時刻じゃ。微行の用意せい」 ――
九重の筑紫の真綿軽く入れた風よけの目深頭巾にすっぽり面をつつむと、やがて対馬守は....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
仏などに附けるもの)等で各々|真行草があります。余は略す。 台坐には、十一坐、
九重坐、七重坐、蓮坐、荷葉坐、多羅葉坐、岩坐、雲坐、須弥坐、獅子吼坐、円坐、雷盤....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
かに一杯、 さてあとはいつまでつづく? おれの命! むなしさよ 101
九重の空のひろがりは虚無だ! 地の上の形もすべて虚無だ! たのしもうよ、生滅の宿....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
で、こうなって来ると、東夷《あずまえびす》の住む草の武蔵の真中の宮柱に、どうやら
九重《ここのえ》の大宮の古き御殿の面影《おもかげ》がしのばれて、そこらあたりに須....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
改めて竜之助がこの部屋を見廻すと、「御簾《みす》の間《ま》」であった。 「昔、
九重《ここのえ》という全盛の太夫さんが、ここで自害をなされました」 「ふーむ」 ....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
暦二年七月の地震は「平家物語」に「せきけんの内、白川の辺、六せう寺皆破れくづる、
九重の塔も、上六重を落し、得長寺院の三十三間の御堂も、十七間までゆり倒す、皇居を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
方木曾路へ迷い入って、あれをはるばると行けるだけ行ってみましょうか、やがては花の
九重の都に至り上ることはわかっておりますが、天子の都も、今は兵馬倥偬《へいばこう....
「死者の書」より 著者:折口信夫
の上に湧き上った宮殿楼閣は、兜率天宮のたたずまいさながらであった。しかも、其四十
九重の宝宮の内院に現れた尊者の相好は、あの夕、近々と目に見た俤びとの姿を、心に覓....
「鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
士も只者では無い。 むべなる哉この侍は、由井民部介橘正雪。 南宗流乾術第一巻
九重天の左行篇に就いて、説明の筆を揮うことにする。 これは妖術の流儀なのである....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ようなことで御座いますね。すると、この狆を見本にしてお彫りになれば、この狆の姿が
九重のお奥へ参るわけで御座いますね」 「そうです。御場所柄のことで、高貴の方の御....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、酒です。」 と筒抜けのぼやけ声。しかも当人時ならず、春風|胎蕩として、今日|
九重ににおい来る、菊や、菊や――酒の銘。 お夏は驚いて目を※った。真面目に唖然....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
九日|賀名生で崩御。御年五十九。 ひきつれし百の司の一人だに今は仕へぬ道ぞ悲しき
九重の玉のうてなも夢なれや苔の下にし君を思へば み吉野は見しにもあらず荒れにけり....