乞食坊主[語句情報] » 乞食坊主

「乞食坊主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

乞食坊主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
これを、蘆刈《あしか》りの男に話した。 話が伝わり伝わって、その村へ来ていた、乞食坊主《こじきぼうず》の耳へはいった時、坊主は、貉の唄を歌う理由を、仔細らしく....
海異記」より 著者:泉鏡花
余り目のあたりゆえ考えず。女房は、ただ総毛立った。 けれども、厭な、気味の悪い乞食坊主が、村へ流れ込んだと思ったので、そう思うと同時に、ばたばたと納戸へ入って....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
の皮の厚い―― お兼 左衛門殿、左衛門殿。 左衛門 (親鸞に)早く出て行け。この乞食坊主め。(親鸞を押す) 慈円 あまりと言えば失礼な―― 良寛 お師匠様に手を....
春の枯葉」より 著者:太宰治
っそもう、閣下とでも呼んでもらいたい。僕たちの社会的の地位たるや、ほとんどまるで乞食坊主と同じくらいのものなんだ。国民学校の先生になるという事はもう、世の中の廃....
緑衣人伝」より 著者:田中貢太郎
得て即ち好く休せよ、花を収め子を結んで錦州に在り」という詩句が書いてあった。 「乞食坊主が悪戯をしてある」 秋壑は嘲笑いながら入って往ったが、その二句の文字に....
種梨」より 著者:田中貢太郎
、 「だめだよ」 と言って叱ったが道士は動かなかった。村の男は怒って、 「この乞食坊主、とっとと往かないと、ひどい目に逢わすぞ」 と言って罵った。 すると....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
……伊達の煙管は、煙を吸うより、手すさみの科が多い慣習である。 三味線背負った乞食坊主が、引掻くようにもぞもぞと肩を揺ると、一眼ひたと盲いた、眇の青ぶくれの面....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
ご上人様へ据えられました。 すると側にいた俊斎様が、 「竹の笠に墨染めの腰衣、乞食坊主にやつしたらどうかな」 と、眉の迫った精悍な顔へ、こともなげの微笑を浮....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
か!」 「俺は知らぬ。知る必要もない」 「一体貴様は何者だ?」 「見られる通りの乞食坊主さ」 「そうではあるまい。そんなはずはない」 賊の頭目は相手の様子に少....
岩魚の怪」より 著者:田中貢太郎
ついていた。 「あのお坊さんは、どこから来たろう」と、壮い男が云った。 「どうせ乞食坊主じゃ、この山の上に、人里でもあると思うて来たろう」と、顎髯の男が面倒くさ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
事であります。 かつてその人の宅に私が居った事があるのです。その時分には一介の乞食坊主でありますから、今日ネパール国王の内殿から出て来たのを見て非常に驚いたの....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
はちがうのだから、その山棲みが案外のんびりとしていたろうし、決してまた、世にいう乞食坊主でもなかった。いわば僧形に身をやつした風流の隠士だったのである。 彼の....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
出て来る。僧形をなして慈悲善根に訴えるのは、最も悧巧な方法でありますから、賤しい乞食坊主というものも随分沢山出来ました。しかし本来から云えば、乞食という語は必ず....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の称呼となる。法師ならぬものに向かっても、相手を賤しむ場合にはこれを坊主という。乞食坊主、売僧坊主、オゲ坊主、チャンチャン坊主、糞坊主、スッタラ坊主、ハッチ坊主....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
用するようにまでなっている。エッタ坊主・ハッチ坊主・スタスタ坊主・スッタラ坊主・乞食坊主・マイス坊主・オゲ坊主・毛坊主・カッタイ坊主・長吏ン坊・八ン坊・皮坊・御....