乱立[語句情報] »
乱立
「乱立〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱立の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
奴さん手拭《てぬぐい》をぶらさげて湯に出掛けたから、呑むならここだと思って一心不
乱立てつづけに呑んで、ああ愉快だと思う間《ま》もなく、障子《しょうじ》がからりと....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
しているが、落ち葉も庭をうずめている。右手な神社のまた右手の一角にまっ黒い大石が
乱立して湖水へつきいで、そのうえにちょっとした宿屋がある。まえはわずかに人の通う....
「あの顔」より 著者:林不忘
でしかなかった。山門だけが、元のままに踏みこたえていた。墓場の石も、昔のとおりに
乱立していた。垣根のあった個所に、せいの高い草がしげって、見おぼえのある捨て石に....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
が、互い違いに肩を寄せつけながら、大|畝ねりに畝ねって、頭を尖らせ、裾をひろげて
乱立するように、強い線で太い輪廓を劃した立体が、地球の心核を、無限の深さからつか....
「科学論」より 著者:戸坂潤
意な体系に組織される自由を有ってはいる。ここに一切の観念的哲学の殆んど無政府的な
乱立を結果する原因が潜んでいる。如何なる哲学を採用するかは、その人が如何なる人と....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
と冴えがある、きっぱりした地の藍鼠に、小豆色と茶と紺と、すらすらと色の通った縞の
乱立。 蒼空の澄んだのに、水の色が袖に迫って、藍は青に、小豆は紅に、茶は萌黄に....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
布子に縞の前掛に、帯は八王子博多を締めて、商人然としている。かた/\の方は南部の
乱立の疎っぽい縞の小袖、これは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような著物に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
脈々として遠く寄せて来る大洋の波ですな、あれが生けるものの本体で、突出する岬と、
乱立する岩に当って波がくだけると怒ります……波濤《はとう》の怒りは、この世に見る....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
がら、微笑をふくんだ眼を、今し上段に取った若侍の竹刀《しない》から離さずにいる。
乱立《らんだ》ちといおうか、一風変わった試合ぶりだ。
順もなければ礼もない。勝....
「高原」より 著者:寺田寅彦
に王冠の形をした環状の台座のようなものがあり、周囲には純白で波形に屈曲した雄蕊が
乱立している。およそ最も高貴な蘭科植物の花などよりも更に遥かに高貴な相貌風格を具....
「現代小説展望」より 著者:豊島与志雄
随って作品の種類も雑多になる。謂わば無秩序無統制の時期であって、各種の主義主張が
乱立する。現代はその最もよい例である。殊に、現実に対する関心が新らしく、現実探究....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
北端に、“Nord-Malekula”という、荒れさびた岬がある。そこには、岩礁
乱立で近附く舟もなく、陸からの道には“Niningo”の大湿地があり、じつに山中....
「上野」より 著者:永井荷風
は伝えられて昭和の今日に及んでいる。公園は之がために年と共に俗了し、今は唯病樹の
乱立する間に朽廃した旧時の堂宇と、取残された博覧会の建築物とを見るばかりとなった....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
一度隆起して西山となり、再び大に隆起して忽ち波がしらの砕けたように五、六の峰尖を
乱立させているのが武尊山だ。 至仏山の為に一旦遮断された利根川右岸の連嶺は、恰....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
志して急峻なる山側を攀じ、九時、漸く二千五百米に近き地点に達す。前面を望むに危峰
乱立、加うるに長大なる偃松密生して、登攀容易ならず。右に転じて一支脈の上に出づ。....