乱軍[語句情報] »
乱軍
「乱軍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱軍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
になるだろうと考えた。右衛門も普通の人間がつくぐらいの嘘はつくことができた。彼は
乱軍の中で主人と別れ別れになった不幸をはじめとし、世を忍ぶために物具《もののぐ》....
「乱世」より 著者:菊池寛
小道を南へ走ったのである。それが、奈良街道へ出たときも、彼は後悔していなかった。
乱軍の場合に、道に迷ったといえば、いい訳は立つ。本隊と一緒に落ちて行けば、薩長の....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
しても、興味ある報道ですね」 ◯ラジオ報道は、ムッソリーニ総帥が遂にイタリアの反
乱軍の手によって殺害されたと伝う。 ◯モロトフ氏、急いで桑港会議より引揚げ、モス....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
之に乗じて追撃したので、朝倉軍|狼狽して川を渡って退かんとし、大将孫三郎景健さえ
乱軍の中に取り巻かれた。其の時、朝倉家に於て、唯一の豪の者ときこえた真柄十郎左衛....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
門、志村又右衛門等これを押え戦う暇に、昌景退こうとして、ふと柵に眼を放つと、この
乱軍の中に悠々と破られた柵を修理して居る男がある。「柵の杭はかく打つもの、結び様....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
して居たが、兄盛政から再三の退軍を命ぜられたので、引取る処を秀吉軍の弓銃に会い、
乱軍となって八方に散った。落ちて行くうちに不意に秀吉の千成瓢箪が行手に朝日を受け....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
に敗色を現した。如松は始め、恵陰嶺を越え来る時にも、落馬して額を傷つけたが、この
乱軍の最中にまた馬から落ちた。井上五郎兵衛望み見て忽ち馬を馳せて将に槍を如松に付....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
り進んだ。島子の一戦に寺沢勢を敗走せしめ、本戸まで追撃して、ついに大将藤兵衛を、
乱軍の中に自刃せしめた。何しろ、島中の人民はほとんど総てが信徒なので、征討軍が放....
「火星兵団」より 著者:海野十三
た中から電波を発射していることもわかっている。そのくせ扉をあけないのじゃ」
「逆
乱軍でしょうかな」
「えっ、逆
乱軍? おいほんとうか。そんなものが起るわけはない....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
であった。』と良人もやがて武人らしい、重い口を開きました。 『あの折は思いの外の
乱軍、訣別の言葉一つかわす隙もなく、あんな事になって了い、そなたも定めし本意ない....
「田村将軍」より 著者:楠山正雄
った勢いはどうしても立ち直りません。そのうち高丸も田村麻呂の鋭い矢先にかかって、
乱軍の中に討ち死にしてしまいました。田村麻呂はこの勢いに乗って、達谷の窟という大....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
にわかに態度を改めた。 「ジョン少年を救ったのはさてはバタチカンお前であったか。
乱軍の場合ではあったけれど、一人の土人がジョン少年を酋長オンコッコの毒刃から救い....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。「まいるゾーッ」とばかりに声を掛けたが、桃ノ井兵馬は飛び込みざまに、天道流での
乱軍刀だ、片手なぐりに切り込んだ。と、鏘然たる大刀の音がしたが、見れば二本の白刃....
「一日一筆」より 著者:岡本綺堂
の混雑の間にも軍隊には一定の規律がある。人は総て死を期している。随って混雑極まる
乱軍の中にも、一種冷静の気を見出すことが能る。しかもここの町に奔走している人には....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
である。数カ月前からアイルランドで叛乱が湧きたっていたが、カトリックであるその叛
乱軍を助けるために、フィリップが着々として軍隊を派遣する準備を進めていることには....