乱麻[語句情報] »
乱麻
「乱麻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乱麻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「家庭の幸福」より 著者:太宰治
。 討論の現場に居合せたもうひとりの下僚は、 「いえ、いえ、どうして、かいとう
乱麻を断つ、というところでしたよ」 とお世辞を言う。 「かいとうとは、怪しい刀....
「人間失格」より 著者:太宰治
相容《あいい》れざるもの。罪と罰をアントとして考えたドストの青みどろ、腐った池、
乱麻の奥底の、……ああ、わかりかけた、いや、まだ、……などと頭脳に走馬燈がくるく....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ただきましょう」 蔵人の手からうけとって見ながめたかと思われるや、まことに快刀
乱麻を断つがごとし、即座にずばりといったものです。 「ご城内奥女中のご用品でござ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たか?――それです。なぞと不審は、その一事です。 だが、名人の明知は、真に快刀
乱麻を断つがごときすばらしさでした。 「なわがない! 辰がはだ身離さず所持いたし....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
れないのだ、いや、ひょっとしたら怪奇を極めたゼムリヤ号座礁事件の真相さえが、快刀
乱麻《かいとうらんま》を断《た》つの態で解け去るかもしれないのだ。水戸記者は、轟....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
き疑獄事件に、終始一貫、不屈不撓の精神を以てよく犯罪を剔抉し得たる庄司署長、快刀
乱麻を断つ如く判決し了った宮木裁判長の英断、正道を踏んで恐れざる神戸牧師の勇を称....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
い関白|兼実の後の九条|植通、玖山公といわれた人である。 植通公の若い時は天下
乱麻の如くであった。知行も絶え絶えで、如何に高貴の身分家柄でも生活さえ困難であっ....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
積極性というものは失われるに相違ない。だが何と云っても今日の観念論の陣営の内部の
乱麻のような混乱は甚だし過ぎる。――この現象は一つには確かに、観念論の伝統の系統....
「王成」より 著者:田中貢太郎
者であったから、日に日に零落して家は僅か数間のあばら屋をあますのみとなり、細君と
乱麻を編んで作った牛衣の中に寝るというようなみすぼらしい生活をしていたが、細君が....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
に購《あがな》うの名誉を、どうしても見捨てかねているのであった。後者は、専門家の
乱麻をところどころ解いてゆきながら、覚えたての知識をみずから証明して喜んでいた。....
「虫喰い算大会」より 著者:海野十三
十五会場です。遠い道路のちょうど半分に当ります。 (1)は小手調べ。(2)は快刀
乱麻を断つ――というほどではないが、一度でばらばらと解けてしまいます。(3)は軽....
「暗号舞踏人の謎」より 著者:ドイルアーサー・コナン
うと推定したわけだ」 検察官マーティンと私は、この我々の面前の難事業を、快刀で
乱麻を断つように、明快に解決を与えた、私の友人の説明に、全く魅了されて傾聴した。....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
であった。次から次と方々から難物が持ち込まれた。それらを多くの場合推理一つで快刀
乱麻の解決を与えていた。名古屋の金の鯱《しゃちほこ》にお天道様が光らない日があっ....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
日に継いで研鑽を重ねてみると、すべての物がハッキリと判って来る気がして、所謂快刀
乱麻を絶つの快感を覚え出した。有頂天になったとはけだしこんな場合の心情を言うので....
「寺田先生の追憶」より 著者:中谷宇吉郎
ぼんやり言い付けられた実験をやり始めたのであるが、暫《しばら》くすると先生の快刀
乱麻を断つような推理の冴《さ》えに魅せられて、夢中になってその実験に没入した。 ....