乳母[語句情報] »
乳母
「乳母〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乳母の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
元来体の弱かった母は一粒種の彼を産んだ後さえ、一滴の乳も与えなかった。のみならず
乳母を養うことも貧しい彼の家の生計には出来ない相談の一つだった。彼はその為に生ま....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
慰められよう。私はただ、口惜《くや》しかった。恐しかった。悲しかった。子供の時に
乳母《うば》に抱かれて、月蝕《げっしょく》を見た気味の悪さも、あの時の心もちに比....
「或る女」より 著者:有島武郎
らなかった。意地《いじ》の弱い葉子の父だけは孫のかわいさからそっと赤ん坊を葉子の
乳母《うば》の家に引き取るようにしてやった。そしてそのみじめな赤ん坊は
乳母の手一....
「或る女」より 著者:有島武郎
》を突っ切って裏に回ると、寺の貸し地面にぽっつり立った一|戸建《こだ》ての小家が
乳母《うば》の住む所だ。没義道《もぎどう》に頭を切り取られた高野槇《こうやまき》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に謝罪ったんだ。 いつ出来た規則だか知らねえが、股ッたア出すなッてえ、肥満った
乳母どんが焦ッたがりゃしめえし、厭味ッたらしい言分だが、そいつも承知で乗ってるか....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、 「ですがな……どうも、これだけは真面目に介抱は出来かねます。娘が煩うのだと、
乳母が始末をする仕来りになっておりますがね、男のは困りますな。 そんな時、その....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
じております。 名は菖蒲と言いました。 一体その娘の家は、母娘二人、どっちの
乳母か、媼さんが一人、と母子だけのしもた屋で、しかし立派な住居でした。その母親と....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
るようにした。 指に平打の黄金の太く逞ましいのを嵌めていた。 肖も着かぬが、
乳母ではない、継しいなかと見たが、どうも母親に相違あるまい。 白襟に消えもしそ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
が手軽に行かない。――但し大きな海軍帽を仰向けに被せた二歳ぐらいの男の児を載せた
乳母車を曳いて、その坂路を横押に押してニタニタと笑いながら歩行いていたから、親子....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
立寄って以来、婆や、家は窮屈で為方がねえ、と言っては、夜昼|寛ぎに来るので、里の
乳母のように心安くなった。ただ風変りな貴公子だとばかり思ってはいるが、――その時....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
結えつけてあるので、あの、湿地茸が、腰弁当の握飯を半分|与ったり、坊ちゃんだの、
乳母だのが、袂の菓子を分けて与ったり、紅い着物を着ている、みいちゃんの紅雀だの、....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
は。やっぱり、夢に賑かな処を見るようではござんすまいか。二歳か三歳ぐらいの時に、
乳母の背中から見ました、祭礼の町のようにも思われます。 何為か、秋の暮より今、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
るのである。行歩健かに先立って来たのが、あるき悩んだ久我どのの姫君――北の方を、
乳母の十郎|権の頭が扶け参らせ、後れて来るのを、判官がこの石に憩って待合わせたと....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
さ。」 「ふむ、船頭か。」 「いいえ。」 「馬士か。」 「詰らねえ。」 「まさか
乳母どんじゃあるめえな。」 「親方、真面目に聞いておくんなさいというに。聞くだけ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
だね、それは、) (家来衆とも見えませんが、お嬢様、お嬢様といっています。多分|
乳母さんの児で、乳兄弟とでもいうようなんじゃありませんか。何しろ一方なりませんお....