»
乾
「乾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
逐《お》われ、唐丸《とうまる》の松《まつ》と称された博徒|松五郎《まつごろう》の
乾児《こぶん》になった。爾来《じらい》ほとんど二十年ばかりは無頼《ぶらい》の生活....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
玄鶴は、――玄鶴も時々は目を醒《さ》ましていた。が、湯たんぽが冷えたとか、湿布が
乾いたとか云う以外に殆ど口を利いたことはなかった。こう云う「離れ」にも聞えて来る....
「影」より 著者:芥川竜之介
夾竹桃《きょうちくとう》の一むらが、………
陳はまっ暗な外の廊下《ろうか》に、
乾いた唇を噛みながら、一層|嫉妬《しっと》深い聞き耳を立てた。それはこの時戸の向....
「河童」より 著者:芥川竜之介
こう返事をしました。
「これですか? これは驢馬《ろば》の脳髄ですよ。ええ、一度
乾燥させてから、ざっと粉末にしただけのものです。時価は一|噸《とん》二三銭ですが....
「死後」より 著者:芥川竜之介
わ》に坐り、竹の皮の鎧《よろい》を拵《こしら》えていた。妻のいまわりはそのために
乾皮《ひぞ》った竹の皮だらけだった。しかし膝の上にのせた鎧はまだ草摺《くさず》り....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
僕等はいつか家の多い本通りの角に佇《たたず》んでいた。家の多い? ――しかし砂の
乾いた道には殆ど人通りは見えなかった。
「K君はどうするの?」
「僕はどうでも、....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
に癒《い》やす事を知らない、憂鬱そのもののごとくに見えた。彼は岸の熊笹を分けて、
乾いた砂の上に下りた。それからそこに腰を下《おろ》して、寂しい水面《みのも》へ眼....
「少年」より 著者:芥川竜之介
た)は彼を顧みながら、人通りの少い道の上を指《ゆびさ》した。土埃《つちほこり》の
乾いた道の上にはかなり太い線が一すじ、薄うすと向うへ走っている。保吉は前にも道の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
《らくひんのう》の檄《げき》を読んだ時には色を失うことを免れなかった。「一抔土未
乾 六尺孤安在」の双句は天成のデマゴオクを待たない限り、発し得ない名言だったから....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
う》は笑ったではないか?」
その時はわたしもいつのまにか、頬《ほお》の上に涙が
乾いていました。すると御主人は簾《すだれ》越しに、遠い星空を御覧になりながら、
....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
「何です? 僕は蛇《へび》でも出たのかと思った。」
それは実際何でもない。ただ
乾いた山砂の上に細《こま》かい蟻《あり》が何匹も半死半生《はんしはんしょう》の赤....
「初雪」より 著者:秋田滋
なた。ここの家はどうしても煖房を据え付けなくッちゃいけませんわね。そうすれば壁も
乾くでしょうし、ほんとうに、あたし、朝から晩まで、一時だって体があったまったこと....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
な暑さを忘るる物なるに、まして川風の肌に心地よき、汗に濡れたる単衣をここに始めて
乾かしたり。紅蓮の魚の仏手に掏い出されて無熱池に放されたるように我身ながら快よく....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かに実験して、それでは結果が出なくてもなる。 またファラデーの伝記は決して無味
乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、踊り喜び、義弟をつれて曲馬見物に行き、入口の....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
るようにしたりした。おりをみて、彼は百姓を手つだって、かるい畑仕事をしてやった。
乾草つくりに手をかしたり、垣根をなおしたり、馬に水をのませに連れていったり、牝牛....