乾坤[語句情報] »
乾坤
「乾坤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乾坤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
らに雲の帳の表にうっすり浮出で、または帳の奥に潜って見えたりする。何という大きな
乾坤《けんこん》の動きであろう。しかも音もなく。呆れた夢に痺《しび》れさせられか....
「蠅男」より 著者:海野十三
らずに睡っている糸子を間に挟んで、物凄く睨み合った。 風か雨か、はた大噴火か。
乾坤一擲の死闘を瞬前にして、身構えた両虎の低い呻り声が、次第次第に高く盛りあがっ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
はないといっても、その眉宇の間に泛んでいる毅然たる決意を見ただけで、まさに彼が、
乾坤一擲の大賭博を打たんとしていることは明らかだった。間もなく、この胸苦しいまで....
「運命」より 著者:幸田露伴
の長詩の前半、自己の感慨|行蔵を叙して忌まず、道衍自伝として看る可し。詩に曰く、
乾坤 果して何物ぞ、 開闔 古より有り。 世を挙って 孰か客に非ざらん、 離会 ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
。されば「稗蒔や、ひえまァき――」の声耳に達するや、かれらの憧憬はその愛らしき別
乾坤に馳せて、或は数銭、或は数十銭の所得を減ずるに吝かならぬのである。 人もし....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
りあう彼我《ひが》の精鋭機械化兵団が、大勝《たいしょう》か全滅《ぜんめつ》かの、
乾坤《けんこん》一|擲《てき》の一大決戦を交えることになったのである。そこで、機....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
。……あまつさえ、地震の都から、とぼんとして落ちて来たものの目には、まるで別なる
乾坤である。 脊の伸びたのが枯交り、疎になって、蘆が続く……傍の木納屋、苫屋の....
「連環記」より 著者:幸田露伴
柱下に在りと雖も、心は山中に住むが如し。官爵は運命に任す、天の工|均し矣。寿夭は
乾坤に付す、丘の祷ることや久し焉。と内力少し気※に至る、其費且つ巨千万、其住|纔....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を、奈落の底で聞くような思いをしながら、理学士は恐しい夢を見た。 こはいかに!
乾坤別有天。いずこともなく、天|麗かに晴れて、黄昏か、朝か、気|清しくして、仲秋....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
かった。初めからずっと命の水の中にはいって流れていたのである。これがつまり「天地
乾坤一枚」と申します。ほんとうの最後の、何もしなくてもよい「無事是れ貴人」という....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
刀佩いてヌタクリ出で、さて大見得を切った後、 「東夷南蛮|北狄西戎西夷八荒天地|
乾坤のその間にあるべき人の知らざらんや、三千余里も遠からぬ、物に懼じざる荒若衆…....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
後で洗矢で掃除をしてしまえば、それには寸毫の痕跡も止めないのだ。 俺はあの時、
乾坤一擲の大賭博を打ったのだよ。 それから、船場の自殺も、やはり、俺の書いた血....
「深夜の電話」より 著者:小酒井不木
という今度は事情が事情だから猶予することができない。そこで横浜警察署でも、いわば
乾坤一擲の大勝負をするつもりで取りかかったんだ。 荒鷲町へ行くなり、先方もさる....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
たして然るや否やは容易に断ずるを得ざるも、天然の嶮によりて世界と隔絶し、別に一|
乾坤をなして自ら仏陀の国土、観音の浄土と誇称せるごとき、見るべきの異彩あり。その....
「西航日録」より 著者:井上円了
づること左のごとし。 曾観墜果究天元、一代新開万学源、身死骨枯名不朽、永同日月照
乾坤。 (かつて果物の落ちるを観察して自然法則の本源を究め、一代で新たなあらゆる....