乾鮭[語句情報] »
乾鮭
「乾鮭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
乾鮭の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野分」より 著者:夏目漱石
十一 今日もまた風が吹く。汁気《しるけ》のあるものをことごとく
乾鮭《からさけ》にするつもりで吹く。 「御兄《おあにい》さんの所から御使です」と....
「倫敦塔」より 著者:夏目漱石
この塔である。草のごとく人を薙《な》ぎ、鶏《にわとり》のごとく人を潰《つぶ》し、
乾鮭《からさけ》のごとく屍《しかばね》を積んだのはこの塔である。血塔と名をつけた....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
炊生活は清三にとって、けっきょく気楽でもあり経済でもあった。多くは豆腐と油揚げと
乾鮭とで日を送った。鮒の甘露煮は二度目に煮た時から成功した。砂糖をあまり使い過ぎ....
「足迹」より 著者:徳田秋声
た。早手廻しに笹の立った通りなどもあった。賃餅の張り札や、カンテラの油煙を立てて
乾鮭を商っている大道店などが目についた。 やがて湯島の伯母の家の路次口に入って....
「連環記」より 著者:幸田露伴
もの所為が尽く気に入らなかったのであろう。衛府の大官が立派な長剣を帯びたように、
乾鮭の大きな奴を太刀の如くに腰に佩び、裸同様のあさましい姿で、痩せた牝牛の上に乗....
「多神教」より 著者:泉鏡花
老猿の面を被り、水干烏帽子、事触に似たる態にて――大根、牛蒡、太人参、大蕪。棒鱈
乾鮭堆く、片荷に酒樽を積みたる蘆毛の駒の、紫なる古手綱を曳いて出づ)きゃッ、きゃ....
「郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
う》に耽《ふけ》りながら、骨のように唯一人で坐《すわ》っている。その背後の壁には
乾鮭《からさけ》がさがり、戸外には空也念仏の声が通る。そして彼の孤独な影は、畳の....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
渉《わた》る 茯苓《ぶくりゃう》は伏かくれ松露《しょうろ》はあらはれぬ 侘禅師|
乾鮭《からざけ》に白頭の吟を彫《ゑる》 五七六調、五八六調、六七六調、六八六調....