亀山天皇[語句情報] » 亀山天皇

「亀山天皇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

亀山天皇の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
親分は一本には女性ナランとあるね。 南北朝は元中九年(北朝の明徳三年)南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に神器を伝えて、南朝の不和は和解したことになっているが....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
あった。為家五十四歳、『新勅撰集』奏覧から十七年目であった。 それから十年目の亀山天皇の弘長元年に、後嵯峨院の仰せによって、『弘長百首』(『続群書類従』)が行....
私本太平記」より 著者:吉川英治
を鍾愛のあまり、いわれもなく、後深草を十七歳で退位させ、第二皇子十一歳を立てて、亀山天皇 となさしめた。 後に。 後深草は、持明院を御所としたので、持明院....