事細か[語句情報] »
事細か
「事細か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
事細かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
書置《かきおき》で、此の書置を見て新吉は身の毛もよだつ程驚きましたが、此の書置は
事細かに書遺《かきのこ》しました一通で是には何《なん》と書いてございますか、此の....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
振舞とは思われず、目科は其鍵を受取りて戸棚押入は申すに及ばず店より台所の隅までも
事細かに調べしかど怪む可き所更に無く「此上捜すのは唯穴倉一つです」と云い又も倉子....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の執れる人間じゃない。お大名を泊めた時の人数から、旅籠賃がいくらで、燭台が何本と
事細かに書き留めて置くような、そういうことに適した人間じゃない――おれは、こんな....
「家」より 著者:島崎藤村
何処の料理店で式を挙げて、料理は幾品、凡そ幾人前、酒が幾合ずつ、半玉が幾人、こう
事細かに書いた物が用意してあった。 「時に、銚子を持つ役ですが」と実は稲垣の方を....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
で、校長はじめ一人として其美しい勇ましい臨終に感激せぬ者は無かった。F女史は斯く
事細かに語り来って「私も斯様に米国から御国に伝道に参って居りますが、馨子さんの働....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
さのものが是非とも必要なんです。一体麒麟という獣は……」 博士はこの獣について
事細かに述べ立てようとした。 「わかっとる。わかっとる。麒麟は生草を踏まず、生物....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に水を飲ませ、親を磔刑柱の上へ縛りつけたことまで説き及ぼさねばなりません。それを
事細かに話されて、お角さんが変な気になってしきりにうなされてしまいました。今の先....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
に成功して、見るほどの人を、アッと言わせずには置きませんでした。 あとで技師が
事細かに説明するのを、日本人の通弁が、汗水流して翻訳をして聞かすのだが、それでも....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えれば何がな語り出すのであります。人が耳を傾けようものなら、自分の素性来歴までも
事細かに喋り出そうとするのだが、ここにはお銀様と、それから屋敷の召使のほかには、....
「埋もれた漱石伝記資料」より 著者:寺田寅彦
ろしく重い分厚の手紙を読んでみると、それには夏目先生の幼少な頃の追憶が実に詳しく
事細かに書き連ねてあるのであった。それによると、S先生は子供の頃夏目先生の近所に....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
それから段々蟠龍軒の身の上を取調べますると、法外な悪党という事が分りましたので、
事細かに右京殿へ言上いたしました。それと同時に此方は文治の身の上、石川土佐守殿は....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
の火、硯池の水に至るまで、その主の許可あるに非ずして使用することを許さず」など、
事細かなもので、門人ではなくとも置いて戴いて、外に人もいられたのでしょうから、若....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
の物であったとなす説の如きは、天平十九年の資財帳に他の堂塔の事はことごとくこれを
事細かに列挙してあるにかかわらず、独り講堂の項をのみ欠く事によって 前記の如く既....
「三の酉」より 著者:久保田万太郎
して、その家庭の空気の、いかに、しずかに、和やかに落ちついているかということを、
事細かに、いち/\例をあげて褒め上げた。……そのなかで、とくにぼくの心に止ったこ....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
の手腕(それは嘗て倭のもっていたような)によってゞあったこと。……そうしたことを
事細かに話して聞かせた。――田代は黙ってそれを聞いていた。 が、田代は、その話....