二つ折り[語句情報] » 二つ折り

「二つ折り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二つ折りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
蝮は山ばかりでなく、里にもたくさん棲んでいるが、馴れている者は手拭をしごいて二つ折りにして、わざとその前に突きつけると、蝮は怒ってたちまちにその手拭にかみつ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
こした旧作新作とりまぜの半蔵が歌稿なぞをも枕もとに取り出した。その認めてある生紙二つ折り横|綴じの帳面からしていかにもその人らしく、紙の色のすこし黄ばんだ中に、....
俳諧瑣談」より 著者:寺田寅彦
姿であったが、首には玉子色をしたビロードらしい襟巻をしていた。その襟巻を行儀よく二つ折りにした折り目に他方の端をさし込んだその端がしわ一つなくきちんとそろって結....
丹下左膳」より 著者:林不忘
。さア、つぎッ!」 「先生ッ!」 破《わ》れ鐘《がね》のような声。グイと握った二つ折りの手拭で、ヒョイと鼻の頭をこすりながら、このとき膝をすすめたのは、長屋の....
稲生播磨守」より 著者:林不忘
の庭の燈籠に、腰元が灯を入れてゆく。殿の出御近しと知って、三人はいずまいを直す。二つ折りの褥を捧げた侍女がはいって来て、上手に座を設ける。 稲生播磨守 (廊....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《はで》やかな襦袢《じゅばん》や、黒い胴ぬきや、紋縮緬《もんちりめん》かなにかの二つ折りの帯を巻いて前掛のような赤帯を締めて、濃い化粧のままで紅《べに》をさした....
ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
召使たちはまた麦刈に取りかゝりましたが、主人はポケットから、ハンカチを取り出し、二つ折りにして、左手の上にひろげ、その掌を地面の上に差し出して、この中に入って来....
反抗」より 著者:豊島与志雄
探していると、丁寧に紙に包んだものが出て来た。中には、小形の洋罫紙が十枚ばかり、二つ折りにしてはいっていた。その一行を何気なく読んで、彼は危く声を立てようとした....
復讐」より 著者:豊島与志雄
彼女を覆っていた。タオルをつけたその襟の下に、彼女の顔は半ば隠れ、二枚の敷布団と二つ折りのパンヤの枕の厚みの中に、半ば埋まっていた。かきあげた束髪の毛並は濡れて....
博物誌」より 著者:岸田国士
思いながら、機嫌よく毛皮の襟巻を頸に巻きつけるのである。 Le Papillon二つ折りの恋文が、花の番地を捜している。 〔La Gue^pe〕 いくらなんで....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
話をする中盆が、声を涸らして整理に努めているかと思うと、素裸体に下帯一つ、半紙を二つ折りにしたのを腰に挾んだ壺振りが、鉢巻をして、威勢のよいところを見せていた。....
地上」より 著者:島田清次郎
がずにいた小倉の制服を飛白の袷に着替え、袴を穿いて、シャツのポケットの中へ手紙を二つ折りにして入れたまま戸外へ出た。彼は和歌子の家へゆくつもりであった。戸外はも....
くまと車掌」より 著者:木内高音
ものです。茶色の表紙に青いとじ糸を使い、中の紙も日本紙で片面だけに字をすったのを二つ折りにして重ねとじた、純日本式の読本でした。その中には、内地の人の知らない、....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
捕物|覚書《おぼえがき》」という題で遺っている、大福帳のような体裁の、半紙を長く二つ折りにした横綴じの写本である。筆者は不明だが、釘抜藤吉の事件帖である。その筆....
火夫」より 著者:カフカフランツ
ている。この男は自分の前のどっしりした本棚のなかに頭の高さに並べられてある大きな二つ折り版の書類を扱っていた。その男のそばには、蓋を開けた、少なくともはじめ見た....