二の太刀[語句情報] » 二の太刀

「二の太刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二の太刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
は脱《ぬ》いで居ったようでございまする。と、二《に》の太刀《たち》が参りました。二の太刀はわたくしの羽織の袖《そで》を五寸ばかり斬り裂きました。わたくしはまた飛....
忠義」より 著者:芥川竜之介
とも知れず、声をかけて、斬りつけたものがある。驚いて、振り返ると、その拍子にまた二の太刀が、すかさず眉間《みけん》へ閃《ひらめ》いた。そのために血が眼へはいって....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、皮一枚斬り残したらしく、首は落ちずにブラリと前へ下っただけである。しまったと、二の太刀を振り上げた途端、首はすっと引っ込められて、盗賊はうしろも見ずに一目散に....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
きぬいて、備中守の兜を真向に撃ち、黒坂目くるめきながら、暫しは鞍にこらえけるを、二の太刀にて馬より下へ斬って落す。黒坂撃たれて、朝倉勢乱れ立ち、全軍危く見えし所....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
句通り、信玄は刀をとる暇もない。手にもった軍配|団扇で発止と受けとめたが、つづく二の太刀は信玄の腕を傷け、石火の如き三の太刀はその肩を傷けた。この時あわてて馳け....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
先届かず五分残ったのは甚太郎にとっては天祐でもあろうか、引く太刀に連れて飛び上り二の太刀を避けて横へ飛んだ。 熔岩の上へ突っ立ったのである。 「浮雲え! 馬鹿....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
、八人仕損じたことのない直人の剣が、どうしたことかゆらりと空に泳いだ。 しかし二の太刀はのがさなかった。立ちあがった右膝へ、スパリと這入って、益次郎は、よろめ....
寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
の尖《さき》の上りかけた隙、半兵衛は 「や、やっ」 打込んで、避けさせて、すぐ二の太刀に、肩を斬ると、対手は、よろめいて、三四尺も退った。半兵衛は (槍だ。槍....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《ききめ》もない、横鬢《よこびん》を一太刀なぐられて血は満面に迸《ほとばし》る。二の太刀は胸を横に、充分にやられた。それでも豪気の少将は屈しなかった。 「慮外者....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かりです。 机竜之助は抜討ち横なぐりに高部を斬ると共に、当然踏み込んで行くべき二の太刀《たち》を行かずに、後ろへ退《ひ》いてその刀を青眼に構えたままです。 ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《わざ》である――さすがの松浦もそれに堪えられず、よろよろとよろめくところを、第二の太刀先《たちさき》。あわや松浦の運命終れりと見えたる時、彼も九州第一の名を取....
三甚内」より 著者:国枝史郎
の眼潰しである。 武士は初太刀を為損じて心いささか周章てたと見え備えも直さず第二の太刀を薙がず払わず突いて出た。 「どっこい、あぶねえ」 と、頬冠りの男は、....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
が死んでくれたため、私は敵の第一の太刀を、避けることが出来ました。そうして敵が第二の太刀を、私に向けて来ました時には、もう私は二間のあなたに、飛びしさっていたの....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
はならなかった。あせって打ち込んで来た菰田の竹刀を叩き落としたのが第一の太刀で、二の太刀で肩を袈裟に切った。 「参りましてござります」 「脇構えより奔出して、太....
南国太平記」より 著者:直木三十五
」 と、狂的に絶叫しながら、広岡へ組みつこうとした。広岡は、初太刀を払われて、二の太刀を――片手突きに突いた。 「誰か」 と、久光は、絶叫して、鞍の上で、身....