二合[語句情報] » 二合

「二合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
か、それは豪い。」 惣助これには答えないで、 「ええ、驚いたい、串戯じゃねえ、二合半が処フイにした。さあ、まあ、お乗んなせえ。」 荷物を引立てて来て、二人で....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
しの赤い行燈もふわりと目の前にちらつくのに――ああ、こうと知ったら軽井沢で買った二合|罎を、次郎どのの狗ではないが、皆なめてしまうのではなかったものを。大歎息と....
続獄中記」より 著者:大杉栄
徳は、この病監にはいって、ある看守を買収して、毎朝『万朝報』を読んで、毎晩一合か二合かの晩酌をやっていたそうだ。 僕ももし酒が飲めれば、葡萄酒かブランデーなら....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
と困ると思って、わざと註文はしなかったものである。 口を溢れそうに、なみなみと二合のお銚子。 いい心持の処へ、またお銚子が出た。 喜多八の懐中、これにきた....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
て、この日向で、かれこれ燗の出来ているらしい、ペイパの乾いた壜、膚触りも暖そうな二合詰を買って、これを背広の腋へ抱えるがごとくにして席へ戻る、と忙わしく革鞄の口....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の座に加わっていたのである。 「そのかわり大まかなものだよ。店の客人が、飲さしの二合|壜と、もう一本、棚より引攫って、こいつを、丼へ突込んで、しばらくして、婦人....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
えたね」 とその中の一人が言った。孔は答えず九文の大銭を櫃台の上に並べ 「酒を二合|燗けてくれ。それから豆を一皿」 「馬鹿に景気がいいぜ。これやテッキリ盗んで....
おびとき」より 著者:犬田卯
、かながしらにきんとん、かまぼこ、切ずるめ、羊羹、ひと通り揃ってるもんな。それに二合瓶……やっぱり地所持は違ったもんだ。俺らもはア、孫のおびときの時や、いくらな....
」より 著者:犬田卯
のない一事件だった。部落常会で助役さんの説明するところによると、今から一人|宛米二合八勺として十月一日までの数量以上を持っているものは、たとい一俵でも二俵でも政....
父の怪談」より 著者:岡本綺堂
思われるが、それも確かには判らない。 明治七年の春ごろ、わたしの一家は飯田町の二合半坂に住んでいた。それは小さい旗本の古屋敷であった。 日が暮れてから父が奥....
三枚続」より 著者:泉鏡花
日が暮れると泊りに来ました、いい工合に青緡を少々握りましたもんですから、宵の内に二合半呷りつけて、寝床に潜り込んで待ってると、案の定、刻限も違えず、雨戸カタリ。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
すでに五十年以上の歳月を経ているのである。その当時、わたしの一家は麹町区飯田町の二合半坂に住んでいた。 その年の夏になって、わたしの家は麹町区|元園町一丁目十....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
彼らの手にせる「メンパ」というのは、美濃方面で出来る漆で塗った小判形の弁当箱で、二合五|勺入りと三合入りとある。山へ出る時は、二つもしくは三つを持ってゆくという....
婚期はずれ」より 著者:織田作之助
ったと、悲鳴をあげた。痩せて顔色がわるく、しょっちゅう力弱い咳をした。毎日牛乳を二合宛のんだ。牛乳配達が来るたびにおたかは何か気にし、つまり敬二郎は肺が悪かった....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
うといで……』といわれて、当時大阪では「なでさん」がマッサージ師で「こなから」が二合五勺のことであるのを初めて知った。結局ここもおさらばして問屋橋にある板問屋の....