二更[語句情報] »
二更
「二更〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二更の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
すます事がないとも限らなかった。
とうとう初夜《しょや》の鐘が鳴った。それから
二更《にこう》の鐘が鳴った。二人は露に濡れながら、まだ寺のほとりを去らずにいた。....
「星座」より 著者:有島武郎
》たるまた已《や》むを得《え》ざるなり」
とそれは書きだしてあった。
「昨夜
二更一匹の狗子《くし》窓下に来ってしきりに哀啼《あいてい》す。筆硯《ひっけん》の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぶらりぶらり八丁堀《はっちょうぼり》のお組屋敷へ帰りついたのが、かれこれもう夜も
二更《にこう》に近い五ツ下がり刻限でした。 と――三人が久しぶりでの遠出にぐっ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ら捕物名人の癖です。果然、なにごとかくふうがついたとみえて、その夜のかれこれもう
二更すぎたころでした。 「さ、伝六! お出ましだッ」 むくりとこたつからはい出....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
人者たる鮫島《さめじま》老雲斎先生がかくれ住んでいたからでした。かれこれもう夜は
二更をすぎていましたので、起きていられるかどうかそれが心配でしたが、さいわいに、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
とばかりに八美少年は、馬上ゆたかに雪の道を、八方に散っていきました。――ときに
二更近くの五ツ下がり。 4 残った名人主従は、辰の霊前にじっと端座し....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
た。中間や小者や女中などは、台所の次の間で、年に一度の公けの自由を楽しんでいた。
二更を過ぎた頃になっても、酒宴の興は少しも衰えなかった。若い草履取や馬丁は、この....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、親戚の別荘を借りて住んでいた。初めてそこへ着いた晩に、彼は士人の常として、夜の
二更(午後九時―十一時)に及ぶ頃まで燈火のもとに書を読んでいると、たちまち一人の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かし趙は元来酒を飲まないので、余り多くは語らず笑わず、行儀よく控えていると、夜の
二更(午後九時―十一時)ごろに人びとはみな酔い疲れて眠りに就いた。三娘子も居間へ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
実十余個を取って堂下にころがして置いて、二人は堂にのぼって酒を飲んでいると、夜も
二更に及ぶころ、ひとりの男が垣を踰えて忍び込んで来たが、彼は堂下をぐるぐる廻りし....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
なかった。 その明くる日である。夜廻りの邏卒が府庁に出て申し立てた。 「昨夜の
二更、大雨の最中に、しかじかの処を廻って居りますと、忽ちに一つの怪物が北の方角か....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
々の高価の品を見つけ出した。彼はいよいよ喜んで獄内へ酒を贈った。すると、ある夜の
二更(午後九時―十一時)に達する頃、賊は又もや獄卒にささやいた。 「わたしは表へ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
古い墓の下に網を張り、自分はかたわらの大樹の上に攀じ登ってうかがっていると、夜の
二更(午後九時―十一時)とおぼしき頃に、狐の群れがここへ集まって来た。かれらは人....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
知して出してやった。表には寒い風が吹きまくって、月のひかりが薄あかるい。その夜も
二更とおぼしき頃に、門をたたいて駈け込んで来た者がある。それは一個の美少年で、手....
「田七郎」より 著者:田中貢太郎
った。武は七郎と小さな室へ寝たが、三人の下男はその寝台の下へ来て藁を敷いて寝た。
二更がもう過ぎようとすると下男達は皆睡ってしまったが、武と七郎はまだそれからそれ....