二等車[語句情報] »
二等車
「二等車〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二等車の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ら自分を怒《おこ》っているのが葉子にはおもしろくながめやられた。
いちばん近い
二等車の昇降口の所に立っていた車掌は右の手をポッケットに突っ込んで、靴《くつ》の....
「八十八夜」より 著者:太宰治
笠井さんは停車場へ行って二等の切符を買った。すこし救われた。ほとんど十年ぶりで、
二等車に乗るのである。作品を。――唐突《とうとつ》にそれを思った。作品だけが。―....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
よりも、貴子の顔が見られることであった。 銀造はもう一度振り向いた。章三の顔は
二等車の窓にあった。 彼の傲岸な顔は、やがて来た京都行きの省線に乗った銀造の瞼....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ございましたろう。」 挨拶をされて、古河君も気がついた。この婦人も自分とおなじ
二等車に乗り込んでいて、襟巻に顔をうずめて隅の方に席を取っていた。そのそばには四....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
いと言いだしたので、この旅行は出発から情勢険悪になってしまった。 契約に際して
二等車を指定するのがバンドマスターの義務である。三等に乗せるなぞとは芸術家を軽蔑....
「投手殺人事件」より 著者:坂口安吾
満ち足りているのかも知れない。 煙山が乗車したのを見届けて、金口と木介は中央の
二等車にのる。そこには煙山は乗っていない。 「ハテナ。一等車かな。それとも一番前....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
はこらして、長崎始発の東京行急行を選んだ。 湘南電車というのができて、新装置の
二等車がつき、同時に二等運賃も安くなったから、文士はみんなこれにのる。編集者も過....
「帽子のない水兵」より 著者:田中貢太郎
発車したところで、帽子を冠らない蒼い顔をした水兵の一人が、影法師のようにふらふら
二等車の方へ入って往った。 (またこの間の水兵か) それに気の注いた客は、数日....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
キーを一本外套のポケットに入れて出発したのを覚えている。 指定の列車にのると、
二等車の片隅に浮かない顔の木村がションボリ乗っていた。この男が勝ってくれればよい....
「猫と村正」より 著者:小酒井不木
たと見えてその場にいなかった。で、私の背後にいた人に何事が起きたのかときくと、今
二等車で、乗客が大金を盗まれたため大騒動をしているのだということであった。私は「....
「生不動」より 著者:橘外男
こうと決めていたわけでもなかったが、ともかくやっと汽車が動き出して外に相客もない
二等車の中でガチガチ震えながら、だんだん遠ざかって行く国境の連山の裾にこの不思議....
「西航日録」より 著者:井上円了
にとどまること二週余、もっぱら倹約を守る。 紳士洋行漫費銭、僕貧難伍此同連、船乗
二等車三等、止酒禁煙倹約専。 (紳士の洋行というものはみだりに費用がかかるもの、....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
。 後三年駅午後五時の上り汽車に乗って、山形に着いたのが九時四十五分。あの広い
二等車中には、二、三人の乗合しかない。よい気持に眠ってしまって駅に来たのも知らず....
「四つの都」より 著者:織田作之助
窓から顔を出す。 新吉「あ、向うにも汽車が停ってる!」 八 第二の汽車。 その
二等車の窓があいて、帰還姿の軍医中尉、中瀬古庄平がぬっと顔を出す。 庄平「おい、....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
『四月二十五日午後零時三十分神戸発の急行列車が東京駅に着いて乗客は全部降車したが
二等車の中に、パラソルとショール、鰐皮のハンドバッグ、小さいスーツケース一個が遺....