二色[語句情報] » 二色

「二色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
みまわ》してから、誰も見ていないなと思うと、手早くその箱の蓋を開けて藍と洋紅との二色《ふたいろ》を取上げるが早いかポッケットの中に押込みました。そして急いでいつ....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
画家の取巻きが多く、 「明日はスタンダールで来い」 と、言われると「赤と黒」の二色のイヴニングで現れたり、 「今日は源氏物語よ」 と、紫の無地の着物で来たり....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
のもつ色彩はいかなる場合に「いき」であるか。まず、西鶴《さいかく》のいわゆる「十二色のたたみ帯」、だんだら染、友禅染《ゆうぜんぞめ》など元禄時代に起ったものに見....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
作業は、一番初めに、あの花びらのような材料の組み合わせを作る。たとえば赤と黄との二色を、一つ置きに張った風船をつくるのであると、そのような二種の花びらを揃える。....
雛妓」より 著者:岡本かの子
のごりごりした地へもって来て、中身の肉体を圧倒するほど沢瀉とかんぜ水が墨と代赭の二色で屈強に描かれている。そしてよく見ると、それ等の模様は描くというよりは、大小....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
い者と行った者だけだよ。 53 人呼んで世界と言う古びた宿場は、 昼と夜との二色の休み場所だ。 ジャムシード*らの後裔はうたげに興じ、 バ※ラーム*らはまた....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
一目見て紛う方なき女持ちの提紙入で。白い桔梗と、水紅色の常夏、と思ったのが、その二色の、花の鉄線かずらを刺繍した、銀座むきの至極当世な持もので、花はきりりとして....
遺恨」より 著者:坂口安吾
が、大別して、ダンサーらしいものと、女学校卒業の事務員らしいのと、未婚の女にこの二色があって、令嬢だの女中だのという階級の別はないようであった。 女給と分って....
博物誌」より 著者:岸田国士
わ沙魚を放してやる。 その下流の方で、急にぐいぐい私の釣糸を引張るやつがあり、二色に塗った浮子が水を切って走る。 引上げてみると、またしても彼である。 私....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ります」 「ハーン、そうか、軽業か」 「それから手品も商っております」 「おや、二色もやるのかい」 「それからお芝居もいたします」 「凄い芸人があったものだ」 ....
新らしき文学」より 著者:坂口安吾
トテレス以前には、人々は虹に三色のみを識別した。更に昔は人々は色感に於て赤と黄の二色を識別し得たにすぎない。リグ・ベエダの時代には赤と黒は殆ど識別されておらず、....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
神だといってもよいくらいだった。 知っての通り、まずおれはお手のものの活版で、二色刷りの凝ったチラシをつくってやった。次に包装だ。箱など当時としては随分思いき....
錬金詐欺」より 著者:小酒井不木
ジプトに於ける金属の染色術に外ならなかったのである。古代エジプトに於ては紫と黒の二色が尊ばれ、織物の染色と共に、主として僧侶の手によって寺院内で行われたのである....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
さにゃならぬ。(機糸を眺め)ああまた白い糸が切れたそうな。後に残ったは黒と黄との二色ばかり、私はこの糸の切れるまで、此処で機を織らねばならぬ。そして二色の糸の切....
三枚続」より 著者:泉鏡花
しげなる眉を仰向けに打見遣る、大空は雲低く、あたかも漆で固めたよう。 蒼と赤と二色の鉄道馬車の灯は、流るる蛍かとばかり、暗夜を貫いて東西より、衝と寄っては颯と....