二間[語句情報] »
二間
「二間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
二間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
な所で、罫紙《けいし》の帳面に名前を書いて、奥へ通ると、玄関の次の八畳と六畳と、
二間一しょにした、うす暗い座敷には、もう大分、客の数が見えていた。僕は、人中《ひ....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
、ある避暑地の町はずれを一生懸命に急いでいた。路の右は麦畑、左は汽車の線路のある
二間ばかりの堤《つつみ》だった。人っ子一人いない麦畑はかすかな物音に充ち満ちてい....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
。
僕等のいるのは何もない庭へ葭簾《よしず》の日除《ひよ》けを差しかけた六畳|
二間《ふたま》の離れだった。庭には何もないと言っても、この海辺《うみべ》に多い弘....
「或る女」より 著者:有島武郎
いた。
二人を迎えた竹柴館の女中は倉地を心得ていて、すぐ庭先に離れになっている
二間《ふたま》ばかりの一軒に案内した。風はないけれども月の白さでひどく冷え込んだ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
さっさと別れて歩き出した。
玉蜀黍殻《とうきびがら》といたどりの茎で囲いをした
二間半四方ほどの小屋が、前のめりにかしいで、海月《くらげ》のような低い勾配《こう....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
殺されんと、渠はいとど慌《あわ》てつ、悶《もだ》えつ、辛くも立ち起がりて導けり。
二間《ふたま》を隔つる奥に伴いて、内儀は賊の需《もと》むる百円を出だせり。白糸は....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、横に切って、左角の土蔵の前から、右の角が、菓子屋の、その葦簀の張出まで、わずか
二間ばかりの間を通ったんですから、のさりと行くのも、ほんのしばらく。 熊の背が....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
中へ引込んだだけ、生ぬるいほどほかほかする。 四辺に似ない大構えの空屋に、――
二間ばかりの船板塀が水のぬるんだ堰に見えて、その前に、お玉杓子の推競で群る状に、....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
った時、空いていた場所は、その私の処と、隣りに一間、」 「そうですよ。」 「その
二間しかなかったんだ。二丁がカチと入った時さ。娘を連れて、年配の出方が一人、横手....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
残っていましょう。あの骨を拾おう。どうしよう。焚こうか、埋めようか。ちょっと九尺
二間を建てるにしても、場所がいまの田畝ではどうにもならず。(地蔵様の祠を建てなさ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
解剖の図を提げて、隙間一面、晃々と医療器械の入れてあるのがちょうど掻巻の裾の所、
二間の壁に押着けて、直ぐ扉の横手に当る。そこには明取りも何にもないから、仄な星明....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
戸時代は全くの暗闇で芝居しているような有様であったので、昔は面あかりといって長い
二間もある柄のついたものを、役者の顔前に差出して芝居を見せたもので、なかなか趣き....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。けれども、顔を洗って、戻るのに、まだおなじところに、おなじ姿を見ると、ちょっと
二間ばかりの橋が、急にすらすらと長く伸びて、宇治か、瀬田か、昔話の長橋の真中にた....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の形像の顕れていなかった事は、無論です。 家並を二町ほど離れて来ると、前に十一
二間幅の川が、一天地押包んだ巌山の懐から海へ灌いでいる。…… (翌日、私が川裳明....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
手を放した、飼鶏はどんと身を落して、突立って土間へ下りた。 溝石で路を劃って、
二間ばかりの間の軒下の土間に下りた、蔵人は踏留まるがごとくにして、勇ましく衝と立....