二階屋[語句情報] » 二階屋

「二階屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

二階屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
ならんとは。とある横町の貧しげな家ばかり並んでいる中に挾《はさ》まって九尺間口の二階屋、その二階が「活《い》ける西国立志編」君の巣である。 「桂君という人があな....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
疑も無い。進むべきところに進む外、何を顧みる余地も無くなった。家族には近い知人の二階屋に避難すべきを命じ置き、自分は若い者三人を叱して乳牛の避難にかかった。かね....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
が、その時だけは青い瞳の目に笑みをたたえて、 「自分は近く横浜の海岸通りに木造の二階屋を建てる。自分の同業者でこの神奈川に来ているものには、英国人バルベルがあり....
春昼」より 著者:泉鏡花
物怖、物驚をしようも知れぬ。この路を後へ取って返して、今|蛇に逢ったという、その二階屋の角を曲ると、左の方に脊の高い麦畠が、なぞえに低くなって、一面に颯と拡がる....
薬草取」より 著者:泉鏡花
人の若い者に負させた私にちょっと頬摺をして、それから、石高路の坂を越して、賑かに二階屋の揃った中の、一番|屋の棟の高い家へ入ったですが、私は唯幽に呻吟いていたば....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
たがたしながら、板塀の小路、土塀の辻、径路を縫うと見えて、寂しい処幾曲り。やがて二階屋が建続き、町幅が糸のよう、月の光を廂で覆うて、両側の暗い軒に、掛行燈が疎に....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、平屋|建の小料理屋の、夏は氷店になりそうなのがあるのと、通りを隔てた一方の角の二階屋に、お泊宿の軒行燈が見える。 お泊宿から、水道橋の方へ軒続きの長屋の中に....
山の湯雑記」より 著者:折口信夫
のだけれど、やはり白部の村人が、これを引いて湯宿を開いている。お釜の二町程下に、二階屋のあぶなく立って居るのが其だ。新高湯と言う。高湯から歩いて登るのにちょうど....
白痴」より 著者:坂口安吾
て光っているだけだ。 伊沢の小屋は幸い四方がアパートだの気違いだの仕立屋などの二階屋でとりかこまれていたので、近隣の家は窓ガラスがわれ屋根の傷んだ家もあったが....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
匹、こっちを睨んでいた。家は花園の片隅に、小さな一隅を占めているにすぎなかった。二階屋の七八間ぐらいの小ザッパリした普請であった。 取次にでたのは、若いアンチ....
競漕」より 著者:久米正雄
裏手にあった。道を隔てて前と横とが芸者屋であった。隣りには高い塀を隔てて瀟洒たる二階屋の中に、お妾らしい女が住んでいた。朝などはその女が下婢に何とか言いつけてい....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
いか。いやいや実は消えたのではない、傍らに立っていたりっぱでもない、小門を持った二階屋へ、消えてしまったといってもよいほどに、※忽とはいり込んでしまったのである....
真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
たりは来るだろうというので、わたくしも客のつもりで小座敷に飲んでいました。亀屋は二階屋ですが、柳屋は平屋ですから、表の見えるところに陣取っていると、もう五つ(午....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の影が、湯の中まで、竹の葉と一所に映るのでした。 ――夜、寝床に入りますまで、二階屋の上下、客は私一人、あまり閑静過ぎて寝られませんから、枕頭へ手を伸ばして…....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
を渡って坂に懸ると、右岸の河に臨んだ岩の上に、まだ建てられて間もない新鐘釣温泉の二階屋が見えた。こっち側の岩間から湧き出す湯を水車仕掛のポンプで汲み上げて、樋で....