五倫[語句情報] » 五倫

「五倫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五倫の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
死後」より 著者:芥川竜之介
。しかし面白い話は勿論、珍らしい話も滅多《めった》にない。僕は君臣、父母、夫婦と五倫部の話を読んでいるうちにそろそろ睡気《ねむけ》を感じ出した。それから枕もとの....
運命」より 著者:幸田露伴
祖に請いて、遍く礼経を考え、歴代の刑法を参酌し、刑律は教を弼くる所以なれば、凡そ五倫と相渉る者は、宜しく皆法を屈して以て情を伸ぶべしとの意により、太祖の准許を得....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
やいや何でもねえことだ」 と、闇太郎は、かなしげに微笑して、 「おいらも、五体五倫をそなえてこの世に生れて出ながら、こんな始末、せめておめえの大望を助けるのが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っつ》まで隠した五本(?)の指がパッと開きました。その瞬間、四粒の天地は、早くも五倫の宇宙から、壺中《こちゅう》の天地に移動している。つまり、はっという間に四つ....
埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
ものであるが、しかし実は、彼の著書であるかどうか不明のものである。同じ書は『心学五倫書』という題名のもとに無署名で刊行されていた。初めは熊沢蕃山が書いたと噂され....