五分刈[語句情報] »
五分刈
「五分刈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五分刈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
見えた顔が清太郎と少しも変らないことである。いや、変らないのは顔ばかりではない。
五分刈《ごぶが》りに刈った頭でも、紺飛白《こんがすり》らしい着物でも、ほとんど清....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。目鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上|
五分刈《ごぶが》りに刈りこんだ頭は、ほとんど岩石のように丈夫そうである。彼は昔あ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
い。世故《せこ》に長けた先生はそれにはわざと答えずに、運動帽を脱《ぬ》ぎながら、
五分刈《ごぶがり》の頭の埃《ほこり》を勢よく払い落すと、急に自分たち一同を見渡し....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
慎太郎はそう思いながら、糊《のり》の※《におい》のする括《くく》り枕に、ぼんやり
五分刈《ごぶがり》の頭を落着けていた。
――まだ小学校にいた時分、父がある日慎....
「路上」より 著者:芥川竜之介
《き》めるって――じゃ僕も随行を仰せつかるんですか。そいつは少し――」
野村は
五分刈《ごぶがり》の頭へ大きな手をやって、辟易《へきえき》したらしい気色を見せた....
「星座」より 著者:有島武郎
星をさされたね」
渡瀬はまたからからと笑って、酒に火照《ほて》ってきた顔から、
五分刈が八分ほどに延びた頭にかけて、むちゃくちゃに撫《な》でまわした。
「ところ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
口をあんぐりやった上唇《うわくちびる》で巻込めよう、鼻の低さ、出額《でびたい》。
五分刈《ごぶがり》の伸《の》びたのが前は鶏冠《とさか》のごとくになって、頸脚《え....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
れまくっていた。部屋の中ではストーブの向かい座にあぐらをかいて、癖のように時おり
五分刈りの濃い頭の毛を逆さになで上げる男ぼれのする君の顔が部屋を明るくしていた。....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
の前掛けした、痩せた、色のやや青黒い、陰気だが律儀らしい、まだ三十六七ぐらいな、
五分刈りの男が丁寧に襖際に畏まった。 「どういたして、……まことに御馳走様。……....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
同の姿を、種々に描き出す。…… 時しもありけれ、魯智深が、大なる挽臼のごとき、
五分刈頭を、天井にぐるりと廻して、 「佐川さんや、」 と顔は見えず……その天井....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
一寸土岐さん!」 大声で揺り起されて土岐健助が、宿直室の蒲団の中からスッポリと
五分刈頭を出したのは、もう朝も大分日が高くなった頃であった。 「ヤア!」 土岐....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
り下にも薫った。が、寂寞していた。 露路の長屋の赤い燈に、珍しく、大入道やら、
五分刈やら、中にも小皿で禿なる影法師が動いて、ひそひそと声の漏れるのが、目を忍び....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
と。」 七 釣棹を、ト肩にかけた、処士あり。年紀のころ三十四五。
五分刈のなだらかなるが、小鬢さきへ少し兀げた、額の広い、目のやさしい、眉の太い、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
に着て、紺染の兵児帯を前下りの堅結、両方|腕捲をした上に、裳を撮上げた豪傑造り。
五分刈にして芋のようにころころと肥えた様子は、西郷の銅像に肖て、そして形の低い、....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
千束に仮寓していた。その頃女の断髪が流行したので、椿岳も妻女(小林家の)の頭髪を
五分刈に短く刈らして、客が来ると紹介していう、これは同庵の尼でございますと。大抵....