五尺[語句情報] »
五尺
「五尺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
五尺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
て来た。
「好《よ》いか? 決して途中に立ち止まって、射撃なぞをするじゃないぞ。
五尺の体を砲弾だと思って、いきなりあれへ飛びこむのじゃ、頼んだぞ。どうか、しっか....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
が近くなるに従ってだんだんに大きくなって、自分たちの足もとへ来ては、一間に高さが
五尺ほどの鼠色の四角な石になっている。荒廃と寂寞《じゃくまく》――どうしても元始....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
う凄《すさま》じい音で。
心持《こころもち》よほどの大蛇と思った、三尺、四尺、
五尺四方、一丈余、だんだんと草の動くのが広がって、傍《かたえ》の渓《たに》へ一文....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
身を細くして、高坂の体を横に擦抜けたその片足も葎の中、路はさばかり狭いのである。
五尺ばかり前にすらりと、立直る後姿、裳を籠めた草の茂り、近く緑に、遠く浅葱に、日....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
り、というにつけても、普通、私どもの目に触れる事がないけれども、ここに担いだのは
五尺に余った、重量、二十貫に満ちた、逞しい人間ほどはあろう。荒海の巌礁に棲み、鱗....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
りと支えたのは、亀井六郎が所持と札を打った笈であった。 三十三枚の櫛、唐の鏡、
五尺のかつら、紅の袴、重の衣も納めつと聞く。……よし、それはこの笈にてはあらずと....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
悪い父親があると言って泣いたじゃないか。」―― 掛稲、嫁菜の、畦に倒れて、この
五尺の松に縋って立った、山代の小春を、近江屋へ連戻った事は、すぐに頷かれよう。芸....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の後から、鼠色の影法師。女の影なら月に地を這う筈だに、寒い道陸神が、のそのそと四
五尺離れた処を、ずっと前方まで附添ったんだ。腰附、肩附、歩行く振、捏っちて附着け....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
上には見えない。一度五月の節句に、催しの仮装の時、水髪の芸子島田に、青い新藁で、
五尺の菖蒲の裳を曳いた姿を見たものがある、と聞く。……貴殿はいい月日の下に生れた....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
に対して、高く雲に乗ったように、円く靄に包まれた丘の上に、踏はずしそうに崖の尖、
五尺の地蔵の像で立ったけれども。 頭を垂れて嘆息した。 さればこの時の風采は....
「露肆」より 著者:泉鏡花
などは毎々の事。 二 この次第で、露店の間は、どうして八尺が
五尺も無い。蒟蒻、蒲鉾、八ツ頭、おでん屋の鍋の中、混雑と込合って、食物店は、お馴....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、音か、蜩の、と聞き紛うまで恍惚となった。目前に、はたと落ちた雲のちぎれ、鼠色の
五尺の霧、ひらひらと立って、袖擦れにはっと飛ぶ。 「わっ。」 と云って、境は驚....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
えない、着ている蓑の裙が引摺って長いから、脚も見えないで歩行いて行く、脊の高さは
五尺ばかりあろうかな、猪、としては大なものよ、大方猪ン中の王様があんな三角|形の....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て、自殺をせんと思い詰め、西向の壁の中央へ、ひしと額を触れけるに、不思議や壁は縦
五尺、横三尺ばかり、裂けたらむがごとく颯と開きて、身には微傷も負わざりけり。 ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ところにも警官が押寄せたが、その時、私の前に立ちふさがり、私をかばってくれたのが
五尺八寸、二十数貫という巨漢佐藤清吉君であった。佐藤君は相撲取りをしたことがあり....