五斗[語句情報] » 五斗

「五斗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五斗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
顔を父に見せません、近処でも是を知って可哀想に思って居りますが直《じ》き其の裏に五斗俵市《ごとびょういち》と云う人がございます。茶舟《ちゃぶね》の船頭で五斗俵《....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に金座後藤、橋をはさんで向かい合っているふたりの後藤が自慢の金で掛けた橋だから、五斗五斗とをあわせて一石橋と名がついたというお江戸名代の橋です。 この橋たも....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
針に心得のある達人は、第一にまず四ツ谷|永住町《ながずみちょう》の太田《おおた》五斗兵衛《ごとべえ》、つづいては牛込の小林|玄竜《げんりゅう》、それから下谷竹町....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
しょう」 長「ふむ、見よう」 權「へえ只今……」 と云いながら、立って土間より五斗張の臼を持ってまいり、庭の飛石の上にずしーりと両手で軽々と下したは、恐ろしい....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
度は、まさしくこの間の消息を、雄弁に物語っておると思います。 三合の病いに八石五斗の物思い あの名高い白隠禅師の語録の中に、こんな味わうべき言葉が示されていま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ば、大道中《だいどうなか》へころがしておくがものはなかろう、樟脳《しょうのう》の五斗八升もふりかけて、七重の箱の奥へ八重の鍵でもかけて蔵《しま》っておいたらどう....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
そこで、先刻、君と飲倒れたまま遠島申附かった訳だ。――空鉄砲の機会もなしに、五斗兵衛むっくと起きて、思入があったがね。それっきり目が冴えて寝られないで、いさ....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
とであった。五月も十日頃、我が淀橋町の役場から電話で、小学校生徒のために赤飯一石五斗の註文があった。ちょうど私が店にいたので電話で註文をきき、早速|糯米を水に浸....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
あげくしからば今|一夕と呑むが願いの同伴の男は七つのものを八つまでは灘へうちこむ五斗兵衛が末胤酔えば三郎づれが鉄砲の音ぐらいにはびくりともせぬ強者そのお相伴の御....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
えてしまった。そして、跪いて祝詞を唱え、天劉伶を生む、酒を以て名を為す。一飲一斛五斗にして醒を解す。女の言葉など慎んで聴くものじゃない、と言って破顔一笑。仍ち酒....
二十歳のエチュード」より 著者:原口統三
に僕がピュリタンだなんて、どうしてわかります。 それどころか、僕は『豈《あに》五斗米のために腰を折って郷里の小児に見《まみ》えんや』っていうような他人は好きで....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
に何か一幕加えなければならなくなったので、俄かにこの「腰越状」を挿むことにした。五斗は団十郎、関女は秀調、泉三郎は八百蔵という役割で、ここに再び泉三郎を舞台の上....
間人考」より 著者:喜田貞吉
解を得、一定の手続きを経れば百姓になる事が出来た。それには本軒に三石、半軒に一石五斗の本米を給し、三年間諸役を免除されたものだと谷君は云っておられる。本軒・半軒....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ですが、さてその煎じるところの薪即ちヤクの糞はこれまたただは来ない。一俵(およそ五斗入り)の価が三十五銭もするです。少し余計に焚くと一月に三俵も四俵も一人で入っ....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
之。 西院村より 米六石三斗三升八合 三条縄手裏 同五斗五升 知恩院東川ばた屋敷 同一斗一升八合 右の通三ヶ所より知行被之候由....