五条[語句情報] » 五条

「五条〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

五条の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
のであろう。 太郎の心には、一瞬の間、幼かった昔の記憶が、――弟といっしょに、五条の橋の下で、鮠《はえ》を釣《つ》った昔の記憶が、この炎天に通う微風のように、....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
「いや、何とも申されぬ。現に延喜《えんぎ》の御門《みかど》の御代《みよ》には、五条あたりの柿の梢に、七日《なのか》の間天狗が御仏《みほとけ》の形となって、白毫....
河童」より 著者:芥川竜之介
う。けれどもその子どもは死んでいるのです。もし何か御不審だったら、刑法千二百八十五条をお調べなさい。」 巡査はこう言いすてたなり、さっさとどこかへ行ってしまい....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
すると、声に応じて、その影からぼやけた返事が伝って来た。 「おゆるされ。これは、五条西の洞院《とういん》のほとりに住む翁《おきな》でござる。」 阿闍梨《あざり....
」より 著者:芥川竜之介
な。」 「はてね。」 「さて、夜がふけてから、御寺を出て、だらだら下りの坂路を、五条へくだろうとしますと、案の定《じょう》後《うしろ》から、男が一人抱きつきまし....
土曜夫人」より 著者:織田作之助
はそれに脱走という罪が二重に重なって、おまけに拾った財布の金を無断で使っている。五条を過ぎると、急に雨だった。銀造の体が急に重くなったように、俥の歩みが遅くなっ....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
条|柳町《やなぎちょう》の遊女屋ばかりで、その他の祇園《ぎおん》、西石垣、縄手、五条坂、北野のたぐいは、すべて無免許の隠し売女《ばいじょ》であった。それらが次第....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どうして私を識っている」 「今牛若という若先生が両国橋を歩いていらっしゃるのは、五条の橋の間違いじゃあございませんかえ」と、七兵衛は笑った。「下谷の内田先生の御....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
見てくれというように、若い人形使いのまえに突き出した。紋作はまだ独身者で、下谷の五条天神から遠くない横町の、小さい小間物屋の二階に住んでいるのであった。 その....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
の方がお利口でしょうね。いくら人形がよく出来たところで、躑躅でこしらえた牛若弁慶五条の橋なんぞは、あなた方の御覧になるものじゃありますまいよ。はゝゝゝゝゝ。」 ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
名でいらっしゃるんですって。……田舎源氏、とかにもありますそうです。その時、京の五条とか三条あたりとかの暮方の、草の垣根に、雪白な花の、あわれに咲いたお話をきき....
死者の書」より 著者:折口信夫
土垣を択ることが出来ぬ。 家持の乗馬は再、憂鬱に閉された主人を背に、引き返して、五条まで上って来た。此辺から、右京の方へ折れこんで、坊角を廻りくねりして行く様子....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
のに、宇治も瀬田も聞いたばかり。三十三間堂、金閣寺、両本願寺の屋根も見ず知らず、五条、三条も分らずに、およそ六日ばかりの間というもの、鴨川の花の廓に、酒の名も、....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
には、樹立のもみじに、ほかほか真赤に日が射したが、墓所は湿って暗い。線香の煙の、五条、むら生える枯尾花に靡く時、またぽつりぽつりと小雨が掛ると。――当寺の老和尚....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
および食物(パン)を毎朝供養すること (乙)礼拝の儀式 (六)僧侶は袈裟・法衣(五条・七条の類)同様のものを着すること (七)信徒は珠数を用うること (八)合掌....