井左[語句情報] » 井左

「井左〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

井左の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
《こもうちょう》」(著者不明)等によれば、伝吉の剣法《けんぽう》を学んだ師匠は平井左門《ひらいさもん》と云う浪人《ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書や....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おまえに頼む。見つけ次第に取りおさえてくれ」 その当時の市中取締役は庄内藩の酒井左衛門|尉《のじょう》である。その巡邏隊と歩兵隊とは、とかくに折り合いが悪く、....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
ある。織田の陣中に於て、最後の軍評定が開かれた。陣中の座興にと、信長、家康の士酒井左衛門尉忠次に夷舞を所望し、諸将|箙を敲いて囃した。充分の自信があったのであろ....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
暗の四時過ぎ、秀吉は猿ヶ馬場に床几を置かせ、腰打かけて指揮を執って居た。さて、安井左近大夫、原彦次郎等もようよう引退いて、盛政と一手になったので、盛政少し力を得....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
それでは貴様に知恵をつけてやろう。ほかでもないが、相手は出羽の庄内で十四万石の酒井左衛門尉だ、今、江戸市中の取締りをしているのが酒井の手であることは貴様も知って....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
、市中を荒らしたので、難儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が庄内の酒井左右衛門尉で、今の警視総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一 この際、両国橋の橋向うに、穏かならぬ一道の雲行きが湧き上った――といえば、スワヤと市中警衛の酒井左衛門の手も、新徴組のくずれも、新たに募られた歩兵隊も、筒先を揃《そろ》えて、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
がった。その礼に、樽屋へ三十両、正阿弥へ二十両、おれに四十両くれた。それからは酒井左衛門の用人の妾《めかけ》が持っていると言いおった。湯屋は向うへ普請をすると八....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、それでは貴様に知恵をつけてやろう、ほかでもないが相手は出羽の庄内で十四万石の酒井左衛門尉だ。今、江戸市中の取締りをしているのが酒井の手であることは貴様も知って....
話に聞いた近藤勇」より 著者:三田村鳶魚
うのは、江戸へ帰された後に、浪人取締りが新徴組になったのですが、それから庄内の酒井左衛門尉に属せしめられた、清河のない後ですから、浪人等もついに庄内侯の家来にな....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
天忠坊日親で、これまた先箱を二つ立て、曳馬一頭を引かせている。つづいて行くのは藤井左京、抑えの人数を従えている。最後に馬上で行くものは、即ち山内伊賀之助、熨斗目....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
いないことが、わかるのだ。 事実、龍造寺主計は、庄内《しょうない》十四万石、酒井左衞門尉《さかいさえもんのじょう》の国家老《くにがろう》、龍造寺|兵庫介《ひょ....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
であった。 藩侯の借金 さらに、次へ繙いて行くと、三千両が庄内藩主酒井左衛門尉。百五十両が小笠原石見守。三百両が高梁藩主板倉伊賀守。金一百両が上田城....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
かなと思いながら尾《つ》いて行くと、代地の角から右へ折れて、川に沿うて福井町を酒井左衛門様の下屋敷前へ出た。 これから先は武家邸が多い。こんな人間は要がないは....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
進歩したるものと称せらる。 ○三月、村山座の一番目「酒井の太鼓」にて、権之助の酒井左衛門尉と菊五郎の鳴瀬東蔵との渡り台詞に「かく文明の世の中に、開化を知らぬは愚....