井桁[語句情報] »
井桁
「井桁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
井桁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
つばき》が緑の衝立《ついたて》を作っていて、井戸はその蔭に坐っていた。 大きな
井桁《いげた》、堂々とした石の組み様、がっしりしていて立派であった。 若い女の....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
が、雪のように、颯《さっ》と消える、とキリキリキリ――と台所を六角《ろっかく》に
井桁《いげた》で仕切った、内井戸《うちいど》の轆轤《ろくろ》が鳴った。が、すぐに....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
ってふくれッ面をして、相手に顔をそむけていたのだが、黒地に思い切り派手な臙脂色の
井桁模様を染め出した着物が今夜の彼女を際立って美しく見せていた。けれども房枝は、....
「河明り」より 著者:岡本かの子
雪の両端から馬の首のように氷柱を下げている。少し離れて団平船と、伝馬船三|艘とが
井桁に歩び板を渡して、水上に高低の雪渓を慥えて蹲っている。水をひたひたと湛えた向....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
に笹龍胆の紋じるしをあらわした総督家の旗もそのあとに続いた。そればかりではない、
井桁の紋じるしを黒くあらわしたは彦根勢、白と黒とを半分ずつ染め分けにしたは青山勢....
「丸善と三越」より 著者:寺田寅彦
たりする。「駿河町」の絵を見ると、正面に大きな富士がそびえて、前景の両側には丸に
井桁に三の字を染め出した越後屋ののれんが紫色に刷られてある。絵に記録された昔の往....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
れた。 なるほどへんなものが、波にゆられながら、ぷかぷか浮いている。 木片を
井桁にくみあわせた筏のよなものであった。そのうえになにが入っているのか函がのって....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
暗な巌窟の中に、一ヶ処清水の湧く井戸がござります。古色の夥しい青銅の竜が蟠って、
井桁に蓋をしておりまして、金網を張り、みだりに近づいてはなりませぬが、霊沢金水と....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、一|膳飯屋でぐでんになり、冥途の宵を照らしますじゃ、と碌でもない秀句を吐いて、
井桁の中に横|木瓜、田舎の暗夜には通りものの提灯を借りたので、蠣殻道を照らしなが....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
い垢れたてゝ洗って上る所、荷物に木札が附いてるから見れば知れる、相州三浦郡高沢町
井桁屋米藏と慥かに四布風呂敷に白い切で女房が縫って、高沢
井桁米と書いてあるが証拠....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
乱るるあたりは、黒き瀬を抜けても過ぎたが、首きり沈んだり、またぶくりと浮いたり、
井桁に組んだ棒の中に、生簀があちこち、三々五々。鴎がちらちらと白く飛んで、浜の二....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ところできらきら光っていた。それもほんの一瞬間で、すぐに消え失せてしまった。彼は
井桁形に建てられた家の高い部屋まで攀じ上ると、顧みられぬがちの寝台の上に衣服のま....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
や傘へさえ、家の定紋を入れて居ります」 「へえい、それじゃ傘へまでね?」 「蔦に
井桁が家の定紋、左様傘へまで入れてあります」 「なるほどなあ」と長庵は感心したよ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
が、地面へ届かない以前に消えてしまった。年月と腐蝕とのためにボロボロになっている
井桁を通し、井戸の中へ落ちたのであった。 「タ、誰か、来てくれーッ」 染八の後....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
伊「その金は何うして出来るんだえ」 若「外に出来る目途もないけれども、仲の町の
井桁伊勢屋から来るお侍の、青髭の生えた色の白い丈の高いお客は、来て/\来抜くが、....