»
些と
「些と〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
些との前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
というよりか、寧ろもの凄く感ぜられました。 『どうじゃ、この湖水の景色は……汝は
些と気に入らんであろうが……。』 『私はこんな陰気くさい所は厭でございます。でも....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
蘆垣も、船も、岩も、ただなだらかな面平に、空に躍った刎釣瓶も、靄を放れぬ黒い線。
些と凹凸なく瞰下さるる、かかる一枚の絵の中に、裳の端さえ、片袖さえ、美しき夫人の....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
い。 汀の蘆に潜むか、と透かしながら、今度は心してもう一歩。続いて、がたがたと
些と荒く出ると、拍子に掛かって、きりきりきり、きりりりり、と鳴き頻る。 熟と聞....
「春昼」より 著者:泉鏡花
思ったら、声を懸けるのじゃなかったかも知れぬ。 何為なら、さて更めて言うことが
些と取り留めのない次第なので。本来ならこの散策子が、そのぶらぶら歩行の手すさびに....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
に落ちつけようと思ったから。 対手も出家だから仔細はあるまい、(さようなら)が
些と唐突であったかも知れぬ。 ところで、石段を背後にして、行手へ例の二階を置い....
「多神教」より 著者:泉鏡花
しんしんと森は深い。(樹立を仰いで)いずれも濡れよう、すぐにまた晴の役者衆じゃ。
些と休まっしゃれ。御酒のお流れを一つ進じよう。神職のことづけじゃ、一所に、あれへ....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
中で、此処一山は、加賀領でござったよ――お前様、なつかしかんべい。」「いや、僕は
些とでも早く東京へ行きたいんだよ。」「お若いで、えらい元気じゃの。……はいよ。」....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
と塒を賭けて戦う時の、雀の軍勢を思いたい。よしそれは別として、長年の間には、もう
些と家族が栄えようと思うのに、十年一日と言うが、実際、――その土手三番町を、やが....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
うるさえ、しおらしく可懐い。 黒棚、御廚子、三棚の堆きは、われら町家の雛壇には
些と打上り過ぎるであろう。箪笥、長持、挟箱、金高蒔絵、銀金具。小指ぐらいな抽斗を....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
かなたは笠の下から見透すが如くにして、 「これは失礼なことを申しました。お姿は
些ともそうらしくはございませんが、結構な御経をお読みなさいますから、私は、あの、....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
春の山――と、優に大きく、申出でるほどの事ではない。われら式のぶらぶらあるき、彼岸もはやくすぎた、四月上旬の田畝路は、
些とのぼせるほど暖い。 修善寺の温泉宿、新井から、――着て出た羽織は脱ぎたいく....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
ディ・ヴァンピエル座第9回公演――と旗が出ている間諜座の前だ。R区は、いつもと、
些とも変らぬ雑沓だった。 しばらくウィンドーの裸ダンスの写真を、涎を垂らさんば....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
ってはいなかった。 「あなた方、前以てお断りして置きますが、あれで色気と云ったら
些ともありません。冗戯が執拗いと直き腹を立てまして、なんでも、江戸の鳶の衆を、船....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
たという。で、普通の日本人の考慮から云うと、殺した方の人が化けて出るというのは、
些と理屈に合わぬように聞えるが、何分にも其処が怪談、万事不可思議の所が事実譚の価値であろう。 (狂生)....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
哀そうに思われることであろう。人の善い若旦那を指して、心の好くない者というのは、
些と受取り難い話ではあるが、何方にしても阿母様の心では若旦那を追い出したいに相違....