交わす[語句情報] » 交わす

「交わす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

交わすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
ら、どうか、そこんところをお忘れなく……」 そしてその人は父と簡単な挨拶を取り交わすと、そこにあった書類をいちいち綿密に鞄の中にしまいこんで座を立った。おせい....
妖術」より 著者:泉鏡花
て、召物が。」 「何、外套を着ています。」 と別に何の知己でもない女に、言葉を交わすのを、不思議とも思わないで、こうして二言三言、云う中にも、つい、さしかけら....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
、皆さん。」 一座|寂然した。 「まあ、」 「ねえ……」 と、蘭子と種子が言交わす。 「弱ったな、……それは、」とちょいと間を置いてから、子爵が呟いたばかり....
深夜の市長」より 著者:海野十三
りの、わが家の雨戸の前に立ったのである。 すると、このとき家の中でボソボソ囁き交わす人の声を聞き咎めた。 「オヤ、……」 僕は二重の驚きをもって、雨戸から後....
雛妓」より 著者:岡本かの子
たちの方が先へ出た。いつも通り女中に混って敷台へ送りに出た雛妓とわたくしとの呼び交わす声には一層親身の響きが籠ったように手応えされた。 「奥さまのかの子さーん」....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
した。…… 自殺か、怪我か、変死かと、果敢ない事に、寄ると触ると、袂を絞って言い交わすぞ! あとを隠すにも、死ぬのにも、何の理由もない男じゃに、貴女、世間には変....
火葬国風景」より 著者:海野十三
てほぼ等しい銀座裏のジニアという喫茶店で落合い、そこで紅茶を啜りながら積もる話を交わすことにしたのだった。これは大変名案だった。二人はすっかり朗かになり、卒業の....
転機」より 著者:伊藤野枝
、其方の方に歩いてゆくと蘆の間から一人の百姓が鉢巻きをとりながら出て来た。挨拶を交わすと、それはS青年の兄にあたる、この家の主人であった。素朴な落ちつきを持った....
南地心中」より 著者:泉鏡花
が増すと、まざまざと、薄月の曇った空に、嘴も翼も見えて、やがては、練ものの上を飛交わす。 列が道頓堀に小休みをした時は、立並ぶ芝居の中の見物さえ、頻りに鴉鳴を....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、余り強く面を圧していた、ためであろう、襖一重の座敷で、二人ばかりの女中と言葉を交わす夫人の声が、遠く聞えて、遥に且つ幽に、しかも細く、耳の端について、震えるよ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
いと。……) 土間口の優しい声が、貴婦人を暗がりへ呼込んだ。が、二ツ三ツ何か言交わすと、両手に白いものを載せて出た――浴衣でした。 余り人間離れがしますから....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
式部「ほ、ほ、ほ、ほ、それは大丈夫。わたしのあこがれは皆、この鎧を通して矢を射交わすのだからね。(筆と紙を指先でつまんでみせて)滅多に傷は受けないんだよ」 老....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
…。」 「ええ、黙れ、だまれ。」と、師直はまた呶鳴った。「勘当同様のおのれと詞は交わすまい。行け。退がれ。早く行け、叱っ。」 彼は扇で床を叩き立てて、犬猫を追....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
も葱も植えた。竹のまばら垣に藤豆の花の紫がほかほかと咲いて、そこらをスラスラと飛交わす紅蜻蛉の羽から、……いや、その羽に乗って、糸遊、陽炎という光ある幻影が、春....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
誰一人として表へ出るものはない。ただ飛脚が街道筋を灰煙りを蹴上げて規則正しく行き交わすだけだ。灰は江戸まで降り、市中は大騒ぎをしているそうだ。 二十七日の夜中....