交わる[語句情報] »
交わる
「交わる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
交わるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
葉子が縁側に倉地の肩に手をかけて立ち並びながら、うっとりと上気して雀《すずめ》の
交わるのを見ていた時、玄関に訪れた人の気配がした。
「だれでしょう」
倉地は物....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
正方形の二対の対角線が六面体を垂直に截《き》ることによって生ずる二つの互に垂直に
交わる矩形によって表わされている。すなわち、上品、意気、野暮、下品を角頂にもつ矩....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
どもである。したがって、玉藻に対する一種の妬みから、今日まで余り打ち解けて彼女と
交わる者はなかった。それが玉藻の雨乞い以来、殊に今度いよいよ采女に召さるることに....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
旧道徳だの現代的でないのと云うが、今の世にえらいと云われてる人達には、意気で人と
交わるというような事はないようだね、身勝手な了簡より外ない奴は大き面をしていても....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
って三樹の葉に代えられたと云うのだが、さてそこで、その三本の樹を連ねた、三角形と
交わるものが何だろうか?」
(註)(一)纈草。敗醤【オミナエシ】科の薬用植物....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
86) 或る淫れ女に教長*の言葉――気でも触れたか、 いつもそう違った人となぜ
交わるか? 答えに――教長よ、わたしはお言葉のとおりでも、 あなたの口と行いは....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
かを与え得るであろうかということである。自分はこの点を深く反省するときにほとんど
交わるゆえんが無いような気がする。第一心から愛に動かされないでいかほどのこともで....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
さい」 東助には、博士のいうことが、よく理解できなかったけれど、平行線がやがて
交わるものなら、やがてからだも小さくなるような気がしたので、思いきって樽の小さい....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
ったってわかりっこないんです。しかしその四次元の物体が、あたしたちの三次元世界に
交わると、その切口はあたしたちにも見えるわけね。ちょうど前のお話で、水の平面の世....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
、わしは今そこで幽霊を見たよ」って! つまり、超立体世界のものが我々の立体世界に
交わると、それが幽霊に見えるのです。 △幽霊の消える擬音と怪奇音楽よろしくあって....
「犬と人形」より 著者:海若藍平
泥棒を追っ払った」 「さあ御ほうびにお握りを上げるよ」 とお父さんとお母さんが
交わる交わるお賞めになりました。 「やっぱりあの夢はほんとだったわね」 と花子....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
供の顔を見ないでは夜も日も明けないと云う可愛がり方。そして、車大工とその女房は、
交わるがわるその一粒種を手にとって、撫でたり擦ったりしていた。 その子供が五つ....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ちは、地上ではどうせ罪を他人に犯さずにはいられない。赦し合わないならば、どうして
交わるよすががありましょう。だから私にあなたはまったく安心して、私のおもわくなど....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
、 。獄卒也。 ともある。彼らはその職業からして、普通人と住居を別にし、互いに相
交わる事が出来なかった。ただに相
交わる事が出来なかったのみならず、人もし途中で彼....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
民たるの素性を隠すことなく、明らかにその素性を標榜しながら、なんら隔意なく世間に
交わることができるようになりましょう。あたかも士族がその士族なる族籍をそのままに....