交通巡査[語句情報] »
交通巡査
「交通巡査〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
交通巡査の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
動写真の絵看板を見上げて歩いた。首筋が痛くなった。道頓堀の方へ渡るゴーストップで
交通巡査にきびしい注意をうけた。道頓堀から戎橋を渡り心斎橋筋を歩いた。一軒一軒飾....
「指と指環」より 著者:佐左木俊郎
抜けた。が、五六歩ほど飛んだとき、自動車は爆音をあげて走り出した。続いて交叉点の
交通巡査がピリピリーを鳴らして信号器が赤燈に廻転した。 路を遮られて追っ駈けよ....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
間違いない。この塩梅《あんばい》では震災後の東京は余程新しくなっているであろう。
交通巡査に自動人形を立たせ、市長の椅子に盲判押捺《めくらばんおうなつ》器を据え付....
「やんちゃオートバイ」より 著者:木内高音
下さい。」 ハンドルを、しっかりと握りながら、御主人は真青になって叫びました。
交通巡査は、すぐに黄色いオートバイに飛び乗ってあとを追いかけました。 それでも....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ど棒読みの響きを発する。従ってこれというまとまった表情を示さないものだから、何か
交通巡査が怒っているような、役人が命令しているような調子がある。多少神経がまがっ....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
響楽であり、飛鳥山の花見の泥酔の中で競馬が始まった位の混乱だ。 だから、日本の
交通巡査位骨の折れるものも少いだろう。彼らは手を打ちふりつつも群衆を教育しつつあ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
を発見する。俺は××の軍人だ。刀に手袋なんかを下げている巡査なんかが何だ。それに
交通巡査などは、兵隊にして見れば××みたいなものではないか。それから、以前大阪で....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
。銀行街にあふれる絹帽と絹ずぼんの人波。その急湍の中流に銅像のように直立していた
交通巡査の白い手ぶくろ。 とにかく、これが当分のお別れであろう英吉利海峡――去....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
へ出勤し、夫人達はそろそろお茶の支度にかかり、胃は昼飯を消化して睡気をもよおし、
交通巡査はしきりに時計を見て交替にあこがれ――これを要するに、町ぜんたいがようや....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
と、地下鉄の件でもなし、梯子段でもなし、そうそう、プラス・ドュ・ラ・コンコルドの
交通巡査のことだったように覚えているが、そしてその
交通巡査は、二台の自動車がぶつ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
を押し返してそれに勝つ必要上ほとんど絶叫に近い大声を出しあっていた。そこにはまた
交通巡査のように冷静な猶太人の給仕長があった。通路に屯営して卓子の空くのを狙って....
「恋愛の微醺」より 著者:林芙美子
奥さんはどんな風にしてとしをとってゆくのだろう。結婚をしているひとたちの恋愛には
交通巡査がいる。あぶなくないように恋をしなければならぬ。あやまってよそのくるまに....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
の巡査は知らないと言った。すると直傍《すぐそば》に、青に白の線のある腕章をつけた
交通巡査がいて、 「あるある、出雲町《いずもちょう》の交番の裏だ」 と深切におし....
「鉄の規律」より 著者:平林初之輔
のように、車体の下をのぞきこんだり、タイヤをたたいてみたりして目くばせしていた。
交通巡査がそれをもどかしがって、舌打ちをしながら、始終運転手を睨《にら》んで目く....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
ねた満員電車が、チン/\と緩やかにその流れを且堰き且通し、自動車の警笛の音と共に
交通巡査の手がくる/\と忙しく廻っていた。 『いつもこうなのかね』 『毎晩この通....