人らしい[語句情報] » 人らしい

「人らしい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人らしいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
かもの》らしい父親ではない。綺麗《きれい》に口髭《くちひげ》の手入れをした、都会人らしい紳士である。少年の顔に往来する失望や当惑に満ちた表情。紳士は少年を残した....
」より 著者:芥川竜之介
ると、その中《うち》に能勢が、自分の隣のベンチに腰をかけて、新聞を読んでいた、職人らしい男の靴《くつ》を、パッキンレイだと批評した。これは当時、マッキンレイと云....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
《わず》かに彼の知った上流階級の青年には、――時には中流上層階級の青年にも妙に他人らしい憎悪を感じた。彼等の或ものは怠惰だった。彼等の或ものは臆病《おくびょう》....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
。はははははは。」 右隣の籐椅子《とういす》に坐っているのは英吉利《イギリス》人らしい老人である。顔は皺《しわ》こそ多いものの、まず好男子と評しても好《い》い....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
る。何小二はその胡麻の中に立っている、自分や兄弟たちの姿を探して見た。が、そこに人らしいものの影は一つもない。ただ色の薄い花と葉とが、ひっそりと一つになって、薄....
妙な話」より 著者:芥川竜之介
…」 村上《むらかみ》がここまで話して来た時、新にカッフェへはいって来た、友人らしい三四人が、私《わたし》たちの卓子《テーブル》へ近づきながら、口々に彼へ挨....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
をした手に、時々|口髭《くちひげ》をひっぱっていた。慎太郎は義兄の言葉の中に、他人らしい無関心の冷たさを感じた。 「しかし私が診察した時にゃ、まだ別に腹膜炎など....
忠義」より 著者:芥川竜之介
だから、あるいはまだ快癒がはかばかしくないのかと思ったが、話して見ると、格別、病人らしい容子《ようす》もない。そこで安心して、暫く世間話をしている中に、偶然、佐....
或る女」より 著者:有島武郎
活のしかたが葉子の鋭い神経をいらいらさせ出した。始めのうちは葉子もそれを木部の詩人らしい無邪気さからだと思ってみた。そしてせっせせっせと世話女房らしく切り回す事....
或る女」より 著者:有島武郎
との交渉は思うように行かずにその点で行きなやんでいるとの事だった。そういえば米国人らしい外国人がしばしば倉地の下宿に出入りするのを葉子は気がついていた。ある時は....
親子」より 著者:有島武郎
彼はそういう時には思わず知らずはらはらした。何処までも謹恪で細心な、そのくせ商売人らしい打算に疎い父の性格が、あまりに痛々しく生粋の商人の前にさらけ出されようと....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
老人が姿を現しました。身には平袖の白衣を着て、帯を前で結び、何やら絵で見覚えの天人らしい姿、そして何んともいえぬ威厳と温情との兼ね具った、神々しい表情で凝乎と私....
歯車」より 著者:芥川竜之介
「何時?」 「三時半ぐらいでございます」 しかし向うのロッビイの隅には亜米利加人らしい女が一人何か本を読みつづけた。彼女の着ているのは遠目に見ても緑いろのドレ....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
は、ばかげたことです。ただの人で詩人と名のっているたいていの人間よりも、もっと詩人らしい気質の人がいくらもあるのです。ただまあ詩人となれば、おもったこと感じたこ....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
一 支那の上海の或町です。昼でも薄暗い或家の二階に、人相の悪い印度人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利加人と何か頻に話し合っていました。 「実は今度もお婆さんに、....