人一倍[語句情報] »
人一倍
「人一倍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人一倍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ょうが、また一つには彼の性情が、どちらかと云うと唯物的な当時の風潮とは正反対に、
人一倍純粋な理想的傾向を帯びていたので、自然と孤独に甘んじるような境涯に置かれて....
「彼」より 著者:芥川竜之介
ませた後《のち》、度たびこの二階へ遊びに行った。すると彼は硝子《ガラス》窓の下に
人一倍細い頸《くび》を曲げながら、いつもトランプの運だめしをしていた。そのまた彼....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
それは実際直孝には疑う余地などのないことだった。しかし家康はいつの間《ま》にか
人一倍大きい目をしたまま、何か敵勢にでも向い合ったようにこう堂々と返事をした。―....
「或る女」より 著者:有島武郎
を幾度も往来したらしい人たちで、どんな職業に従事しているのか、そういう見分けには
人一倍鋭敏な観察力を持っている葉子にすら見当がつかなかった。葉子がはいって行って....
「或る女」より 著者:有島武郎
けれどもね、あなたが木村のいちばん大切な親友でいらっしゃると思えばこそ、わたしは
人一倍あなたをたよりにしてきょうもわざわざこんな所まで御迷惑を願ったりして、……....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
入れも、雪鞋も、等しく老いる。一片の雲のたたずまいにも、自然のもくろみと予言とを
人一倍鋭敏に見て取る漁夫たちの目には、朝夕の空の模様が春めいて来た事をまざまざと....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
可した。それは彼の小鼠を一匹、――しかも五体の整った小鼠を一匹とったためだった。
人一倍体の逞しいSは珍しい日の光を浴びたまま、幅の狭い舷梯を下って行った。すると....
「親子」より 著者:有島武郎
落ち着いてしんみりしてきた。 「俺しは元来金のことにかけては不得手至極なほうで、
人一倍に苦心をせにゃ人並みの考えが浮かんで来ん。お前たちから見たら、この年をしな....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
たくでございました。 なお怪しいでございましょう……分けて、旦那方は御職掌で、
人一倍、疑り深くいらっしゃいますから。」―― 一言ずつ、呼気を吐くと、骨だらけ....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
ていましたが、 「これだ、これだ、この玉だ。ああ私はもう結婚ができる。結婚をして
人一倍の忠義ができる。神様のおめぐみ、ありがたいかたじけない。この玉をみつけた上....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
た。僕等は火鉢に手をかざしながら、いろいろのことを話し合った。体の逞しい姉の夫は
人一倍|痩せ細った僕を本能的に軽蔑していた。のみならず僕の作品の不道徳であること....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
が正しい道筋で、いわゆる洋学を学ぶ者は、路なき道に入る人で、霊魂を幽霊に売渡し、
人一倍も疎んぜられ排斥されると思ったからである。まして彼女は自分の倅に逢うことも....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
てから、彼のそうした新生活がはじまったとのことだった。婿であった彼は、それまでは
人一倍の働き手だったし、真面目一方の若者だった。 それで解る。彼はこの社会に絶....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、ごとくでない、正に本物である。蓋し小金も溜って、家だけは我物にしたというから、
人一倍、むしろ十倍、宵啼に神経を悩まして、六日七日|得も寝られず、取り詰めた果が....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
畳、起きれば半畳、五合とっても三合飯」という明るさと『いまにえろなったるぞ』との
人一倍の意欲が、私の力になった。――話をさらに二十年ほど戻して、私のふるさとの村....