人任せ[語句情報] » 人任せ

「人任せ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人任せの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
の界隈《かいわい》では知らぬものはない。それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てんこ....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
うして相当の年輩となりながら、この身のまわり道楽に見込まれて、依然として洗濯を他人任せにしているのが珍らしくない。これには性の問題も影響している。自己紹介の必要....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
清蔵が先月から左の足に悪い腫物を噴き出しまして、いまだに立ち働きが出来ません。職人任せでは店の方も思うように参りませんので、わたくしも心配して居りますと、それに....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
演技指導こそは最も決定的でかつ魅力的なものだ。カッティングやコンティニュイティを人任せにする演出者はあっても、演技指導を人任せにする演出者はない。 ○演出者は平....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
謝した後云った。 「実は、調子に乗って鯉と鰻の養殖にも手を出しかけているんだが、人任せでうまく行かないんだ。同じ淡水産のものだからそう違うまい。君に一つその方の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
「どうしても、だれか一人こっちにいないことには、浜の事情もよくわかりませんし、人任せでは安心もなりませんし――やっぱり先生に残っていていただいてよかったと思い....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
育する上からもゆるがせにすべき問題でないと言い、これまで親しいものの死後をあまり人任せにし過ぎたと言い、旧宿役人時代から彼は彼なりに在家と寺方との関係を考えて来....
風流仏」より 著者:幸田露伴
に挨拶すれば、女心の柔なる情ふかく。姉様の是ほどの御病気、殊更御幼少のもあるを他人任せにして置きまして祇園清水金銀閣見たりとて何の面白かるべき、妾は是より御傍さ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
がせねばならぬ、それは主人が商品に対して絶対の責任を負わねばならぬからである。他人任せでは往々にして二流品が一流品として仕入れられ、それが一流品として客に渡され....
次郎物語」より 著者:下村湖人
の姿を一刻も早くつくりあげようとしていいかげんに妥協したり、盲従したり、あるいは人任せにしたりすることは、厳につつしまなければならない。めいめいが正直に、生き生....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ることではあるが、女中といってもお大層であり、また親身になって母に尽くすには、他人任せでは安心が出来ず、やっぱり、いっそ、これは家内を貰い、それに一任した方が一....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
ように、北海道で発掘した人骨を詰めた荷物がつぎつぎと著きますので、それらは決して人任せにはせられません。どんな破片でも大切なのですから。但しそれで忙しいのは楽し....
遁走」より 著者:葛西善蔵
が全然分らずにいるというのがおかしい。……彼はいわゆる作家風々主義で、万事がお他人任せといった顔はしているけれど、事実はそうなのだから。 私は彼から二十円とい....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
見て、 番新「花魁間違いだよ、伊之はんはそんな方ではないが、あゝいう人だから奉公人任せにして置くから、訳の解らない奴が出て何か云ったんでしょう、腹も立ちましょう....
食器は料理のきもの」より 著者:北大路魯山人
というものが出るのであります。一度このことに思い至ると、例えばどんなことでも、他人任せということはできなくなります。全くほんとうのことが判って来ると、恐ろしくて....