人参[語句情報] » 人参

「人参〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人参の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
赤茄子《あかなす》、葱《ねぎ》、玉葱《たまねぎ》、大根《だいこん》、蕪《かぶ》、人参《にんじん》、牛蒡《ごぼう》、南瓜《かぼちゃ》、冬瓜《とうがん》、胡瓜《きゅ....
」より 著者:芥川竜之介
の小さな八百屋《やおや》があって、明《あかる》く瓦斯《ガス》の燃えた下に、大根、人参《にんじん》、漬《つ》け菜《な》、葱《ねぎ》、小蕪《こかぶ》、慈姑《くわい》....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ばらばらと海苔《のり》が懸《かか》った、五目飯《ちらし》の下等なので。 (やあ、人参《にんじん》と干瓢《かんぴょう》ばかりだ。)と粗忽《そそ》ッかしく絶叫《ぜっ....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
《たこ》に嘴《くちばし》が生えたような怪しい面つきで頭部の下は急に細くなって高麗人参の根をもっと色を赤くし、そしてぐにゃぐにゃしたような肢体を持っている怪物が四....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
があの場合の犯人であったなら、なにもこんな風変りな品物を使わなくたって、例えば、人参でもいい、ごくありふれた餌で豚公を連れ出し、さて線路上へ来て、縄で縛るなんて....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
が一ぱいはいっていて、上に膏《あぶら》がほんの少々ながらきらきら浮いてい、下には人参の切れっぱしやキャベツの腐ったような筋が二つ三つ沈んでいる。これも初めの日に....
天守物語」より 著者:泉鏡花
――また誰も参らぬように。 図書 いや、私が参らぬ以上は、五十万石の御家中、誰一人参りますものはございますまい。皆|生命が大切でございますから。 夫人 お前は、....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
なめくじは刺身に扱う。春は若草、薺、茅花、つくつくしのお精進……蕪を噛る。牛蒡、人参は縦に啣える。 この、秋はまたいつも、食通大得意、というものは、木の実時な....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
咲きます。」 「嫁菜がの、嬉しやの、あなたのような、のう。」 糸七は仰天した、人参のごとく真まで染って、 「お祖母さん、お祖母さん、お祖母さん、そんな事より、....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
から。 晩景、留守を預るこの老番頭にあてて、津に出張中の主人から、里見氏の令夫人参宮あり、丁寧に宿を参らすべき由、電信があったので、いかに多数の客があっても、....
九龍虫」より 著者:上村松園
た。 私は二、三十匹もらって桐の箱に入れて、医者の説明通り椎の実、龍眼肉、栗、人参などを買って来てあたえてみた。 二週間ほどしてから覗いてみたら九龍虫の蛹が....
多神教」より 著者:泉鏡花
ッ。(乃ち面長き老猿の面を被り、水干烏帽子、事触に似たる態にて――大根、牛蒡、太人参、大蕪。棒鱈乾鮭堆く、片荷に酒樽を積みたる蘆毛の駒の、紫なる古手綱を曳いて出....
棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
おかげで風邪の神はご機嫌を悪くして、この棲霞軒へは足を向けようとしない。 朝鮮人参のエキスも少量ずつ、摩擦とともに数十年続けている。 健康を築きあげるにも、....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に、五色の蔦を見る思があります。ここに、生りもの、栗、蜜柑、柿、柘榴などと、蕪、人参、花を添えた蔓の藤豆、小さな西瓜、紫の茄子。色がいいから紅茸などと、二房一組....
雪柳」より 著者:泉鏡花
なりません。竹箆にも杓子にもならない。蟻にはもとより、蕪にならず、大根にならず、人参にならず、黒いから、大まけにまけた処が牛蒡です。すなわち、牛蒡丸|抜安の細身....