人境[語句情報] » 人境

「人境〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

人境の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ある宇宙塵の秘密」より 著者:海野十三
世界は大きく震駭した。万有引力の中点……なるほどそんなものが考えられる。それは無人境の大地にあいている深い陥穽のようなものだ。一度墜ちてしまえば、救われることは....
婦系図」より 著者:泉鏡花
包を首に引掛けた草鞋穿の親仁だの、日和下駄で尻端折り、高帽という壮佼などが、四五人境内をぶらぶらして、何を見るやら、どれも仰向いてばかり通る。 石段の下あたり....
深夜の市長」より 著者:海野十三
いた。 速水は靴のままで、ゴトゴト板の間を踏みならしながら歩き出した。まるで無人境を踏破しているかのように。 「この家は留守なのかい」 「どうして?……ホラ、....
」より 著者:海野十三
が流れ出されて、土の上に出ているかもしれないと思った。 「殺したのは誰だ。この無人境で、妻を殺したのは誰だッ」 そのとき、入口の扉がコツコツと鳴った。誰かがノ....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
。 そのとき、何処からともなくヒューッ、ヒューッ、と妖しき口笛が響いてきた。無人境に聞く口笛――それは懐しくなければならない筈のものだったけれど、なぜか青年の....
地球盗難」より 著者:海野十三
はいけない。……誰か手を貸してくれないかア……。」 と、無駄と知りつつ、彼は無人境に等しい怪博士邸内の動力室で、悲鳴をあげた。 そのときだった。 「おお……....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
した象徴でもあった。 とまれそこに厳然と千体仏は刻まれていた。そうしてそこは無人境であった。人の訪わない地の底であった。今、小船が流れ寄った。船の底には人がい....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
光町から府下大崎町に跨った高台の邸宅は陽を受けた半面を鮮かに浮き出させながら、無人境のように静まり返っていた。 石子刑事は渡辺刑事を伴ってとある横丁に這入った....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
人の数はわずか二百人となってしまった。こうして秋が去り冬が来た頃には、笹の平は無人境となった。最後に残った二百人を杉右衛門自ら引卒れて放浪の旅へ登ったからである....
月世界探険記」より 著者:海野十三
いものと信ぜられていた。だから「危難の海」に現われたこの小さい白点は、月世界の無人境説の上に、一抹の疑念を生んだ。 念のために、二百|吋という世界一の大きな口....
大空魔艦」より 著者:海野十三
なにしろ下が東京の銀座とか日比谷公園でもあるのならともかく、氷点下何十度という無人境なんだ。そんなところへ落下傘でおろすような奴は、やっぱり善人ではない」 そ....
空襲警報」より 著者:海野十三
た人間には大和魂なんて無くなってしまうものなのか? 旗男は、命からがら、この殺人境からのがれ出た。いくたびか転びつつ前進してゆくほどに、やがて新しい道路に出た....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
くものだった。 その露地には、まるで人けがなかった。倒れた家だけあって、全く無人境にひとしかった。杜はまるで夢のなかの町へ迷いこんだような気がした。 なぜこ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
、殆ど※の眷属である。が、彼は決して所謂悪人では無かった。彼が獰猛野獣の如きは其人境遇の罪で、其人自身の罪では無かった。 そんな理屈までは思い及ばぬにしても、....
小生のあけくれ」より 著者:北大路魯山人
自家の湯に第一番に入る。湯から出れば間髪を入れずビールの小|壜を数本痛飲する。無人境に近い山中の一軒家においてである。目に見るものは、虚飾のない自然のままの山野....