»
人嫌
「人嫌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
人嫌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球を狙う者」より 著者:海野十三
トルは最近一発も発射されていない!」 僕は失望を感じながらも、一方では博士が殺
人嫌疑から遠ざかったことを悦ばずにはいられなかった。 しかし事件は、迷宮入りだ....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
なんて笹屋の女将に云っていたそうでございます』 『まさかね。不評判もいいけれど殺
人嫌疑までかけられちゃかなわない』 『全くでございます。馬鹿な事を申す者があって....
「鷺娘」より 著者:大倉燁子
す気になった。釘に毒を塗って舞台に置いたのも無論竹村のやったことで、その次ぎに殺
人嫌疑を百合子にかけて、永久に博士から遠ざけてしまう計画であったと云った。....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
、皆引き揚げてしまった後だったんです。しかしせっかく来たのですから、せめてその殺
人嫌疑のあった部屋だけでも見せてもらって帰りましょうと思って、案内を頼みますと妻....
「富士」より 著者:岡本かの子
山の姿である。曇った日は雪の帳《とばり》深く垂れ籠めて、臆した上にも病的な女が、
人嫌いし出したようである。 くさぐさの山の変化を見経ぐり、見分けながら、女はま....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
わたしはさきにP伯爵があの廃宅について話したことが全然嘘であることを知った。あの
人嫌いの老執事は不本意ながらも他の人間と一緒に住んでいて、その古い壁のうしろには....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぎぬ》を着せる。皆さんどうぞ加勢をして下さいと、泣き声で呶鳴るという始末。 異
人嫌いの時代ですから、こうなると堪まりません。この毛唐人め、ふてえ奴だ。取りもし....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
う」 「では、妾はさようならよ」 「おっと、おっと、どういう訳だ?」 「妾威張る
人嫌いだからよ」 「俺が」と弓之助はゴロリと左寝の肘を後脳へ宛てた。「威張れるよ....
「青服の男」より 著者:甲賀三郎
しい連珠の問題を訳なく解いたので、ハッと気がついたのです。何しろ、信造という男は
人嫌いの変り者で勝負事なんか一切やらない筈なんです。それに反して、卓一は何にでも....
「恐ろしき贈物」より 著者:小酒井不木
っているそうですが、父親はもう五十年も勤め、息子も十七年から通っているそうです。
人嫌いな臆病な性質で、いつも家の中に引き籠って、あまり外出もしないおとなしい男だ....
「新案探偵法」より 著者:小酒井不木
れた犯人の所持品を犬に嗅がせると同時に食物を与えて条件反射を起さしめたならば、犯
人嫌疑者が拘束された場合、若し真犯人であるならば、現場に遺留された所持品のにおい....
「頭蓋骨の秘密」より 著者:小酒井不木
三の頭蓋骨でないと思っているなと推察しました。もし富三の頭蓋骨でないとすれば、犯
人嫌疑者として捕らえられた富三の継母は直ちに放免されますが、すると、殺されたのは....
「呪われの家」より 著者:小酒井不木
君は丁度人殺しのあった時分に、その附近でつかまったが、着物に血がついて居たので犯
人嫌疑者になったのだよ。君には何か心当りでもないか?」 「殺されたのはどんな女で....
「白痴の知恵」より 著者:小酒井不木
です。信次郎はまだ拘留してあるでしょう? ちょっと会わせてくれませんか?」 犯
人嫌疑者の信次郎は、無頼漢と評判されているだけに、あまり人相のよい男ではありませ....
「墓地の殺人」より 著者:小酒井不木
の例を挙げるならば、ある森の中で一人の若い女が、絞殺されておりました。間もなく犯
人嫌疑者として一人の青年が逮捕されましたが、いろいろの情況証拠があったにかかわら....